2017年08月03日

経口補水液を作ろう

 自宅でできる経口補水液

砂糖40g、塩3gを湯さまし1リットルに溶かします。
冷蔵庫で冷やさずに飲ませてください。

本当に簡単な作り方ですが、試してください。
塩辛くて美味しいとは言い難いものがあります。

好みでレモンなどを搾ってもよいのですが、レモンの酸味が吐き気を催すことがあるので、調節してください。
個人的にはリンゴをすってそれをガーゼで濾し、その果汁を混ぜるのが好きです。カリウムの補給にもなります。

2011年06月08日

カンピロバクター感染症

最近お友達になったカンピロバクター感染症について調べてみました。

食中毒の代表的なもので、カンピロバクター・ジェジュニと言う細菌によって引き起こされます。。

カンピロバクター菌はウシ、ヒツジ、野鳥及びニワトリなど家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されています。特に主な原因食品は、鶏肉で、生あるいは加熱があまりなされていないものや、調理者による二次感染。消毒不十分な飲料水が原因と言われています。


 潜伏時間は1~7日(平均2~3日)で、他の食中毒菌と比較して長いのが特徴です。
主な症状は、下痢、腹痛、発熱です。
下痢は1日ではかなりの回数行くことになります。発熱に関しては37~38℃ですが、資料では40℃を超える症例もありました。

下痢に対して補水や点滴で経過を観察しますが、抗生物質(マクロライド系やホスホマイシン系)を使用します。ニューキロノン系に関しては耐性菌報告がされているため、細菌は使われていないようです。
予防のために

カンピロバクターは牛・豚・鳥の腸内常在菌ですが、鶏肉から最も高率に検出されるので、生あるいは加熱不十分の鶏肉を食べることは控えるべきです。熱や乾燥に弱いので、調理器具は使用後によく洗浄し、熱湯消毒して乾燥させることが重要です。

この時期カンピロバクター感染だけではなく、多くの食中毒が発生しやすい時期です。
生ものや生水を摂取しない。作り置きしない。古いものを食べないなどの予防が必要となります。

食中毒注意して下さい

2011年04月02日

うんこの色

人間は健康に生きていくためには良く寝て、よく食べて、良く出して行かなければなりません。

年度初っぱなから下ネタを出すつもりはありませんが、大事なことなのでちょっと書いてみたいと思いました。

患者さんから緑色のうんちが出たので、どうして緑色になるのかと質問されました。

そこでちょっと調べてみました。ネットにこんな風に載っていました。

「”便(べん)”とはまさに字の通り、からだからの大きな便りと小さな便りなのである。」

吉報や訃報のように便りはいろんな情報が盛りだくさんです。

この大便・小便も体のことを教えてくれる便りです。

毎日の体調と大便、小便を観察して見て下さい。

個人差はありますが、色、臭い、形で食べたものや体調が分かります。


◎健康な人の一日の回数
大便 1回
小便 4~5回

大便の形
柔らかい、水・・・・甘いもの、果物、コーヒー等の取り過ぎ(陰性過多)
普通・・・・・・・・バランスがとれて健康(中庸)
固い・・・・・・・・動物性、塩等の取り過ぎ(陽性過多)
細い・・・・・・副食の取り過ぎ
太い・・・・・・・・穀類とのバランスがよい

大便の色
黄色・・・・・・・・野菜、果物の取り過ぎ(陰性過多)
黄土色・・・・・・・バランスがよい(中庸)
焦茶色、黒色・・・・動物性の取り過ぎ(陽性過多)や胃腸に出血が見られる場合
白色・・・・・・・・肝臓の病気があるとき
鮮血便・・・・・・腸、痔の病気のあるとき
緑・・・・・・・・・・胆汁が多く出ている

緑色のうんちは大きな病気ではないといわれています。
うんちの色は、胆汁に含まれるビリルビンという成分の影響で、黄色がかった茶褐色になります。
しかし、このビリルビンが酸化すると、うんちの色は緑色~深緑色になります。

お酒をたくさん飲んだ翌日などに見られることがあります。

2011年03月12日

クラッシュシンドローム (挫滅症候群)

災害時の建物等の倒壊で崩れた瓦礫、家具等の下敷きになり長時間体を圧迫された場合、助け出されても容態が急変しショック死する場合があります。
これをクラッシュシンドローム(挫滅症候群)と言います。

これは

1 長時間の圧迫で体の細胞膜が破壊されます。

2 元来は細胞内にあるはずのカリウムが細胞外に流出してしまいます。
  (カリウムは神経伝達等に必要不可欠な物質です)

3 救助などにより体を圧迫していた物を取り除いたことで、それまで滞っていた血流が全身に巡り始めます。

4 圧迫により細胞の膜がこわれているので血流が再開したため、細胞の中に水が取り込まれていきます。その結果体循環の水分が減り脱水となり、急性腎不全を起こしてきます。
このカリウムが上昇すると、心停止を起こしてしまいます。


2011年02月27日

カプサイシンによる嚥下促進

在宅を行っていて、本当にどうにかしてあげたいのが嚥下障害による誤嚥性肺炎です。

人が人らしく生きるために口からものを食べると言うことは、本当に重要なことだと思いますが、その食べる行為で、病気になるのはとても哀しいことだと思います。

色々調べたら、カプサイシンが嚥下障害に効果があると言うことが判りました。

ネットでも下記のようなことが書かれていました。

『カプサイシンはサブスタンスPを大量に放出させる最も強力な成分であると考えられている。

嚥下反射を正常化させるカプサイシン濃度は、健常者が辛味を感じるか感じないか程度である。カプサイシンは唐辛子や黒胡椒に含まれるアルカロイドであり、アルコールにより抽出される。唐辛子や黒胡椒をアルコールに漬け込み、その抽出液をアロマとして利用し、嚥下反射や咳反射を誘発させることも可能である。また、近年、カプサイシン入りのトローチが発売されており、食前に摂取することで誤嚥予防になると考えられている。Ebiharaらにより、このトローチの連続摂取による副作用(カプサイシン耐性)は生じないことが示されている。』

これを元に、どのようなことが出来るかを考えてみたいと思います。

2011年01月16日

良性乳児けいれん

先日投薬をしている時におかあさんから、「先日痙攣発作が起きて、救急車で大学病院へ行ったんですけれど、色々検査をして良性の乳児痙攣と言われました」と話を聞いた時

以前、国立病院で、南1階の小児科病棟を回っていた時に、当時私のことを可愛がってくれていた宮副先生の患者さんに、この良性の乳児けいれんの患者さんがいたことを思い出しました。

その時に教えてもらったことは、

『多くは2才以下の乳児に発症し、突然意識を失ってけいれんがおきる。しかし、検査をしても無熱性で脳波の乱れないということ。
ほとんどが一過性でウイルス感染が原因と言われていること。

基本的に治療の必要はないが、けいれんが長時間続いたり、繰り返し起きるようなら受診してするよう指示をすること』を学びました。


その時に教えてもらった上記の事を、お母さんに説明しました。

役に立てて嬉しかったことと、その当時の記憶が蘇ってちょっと懐かしかったです。

2010年12月24日

RSウイルス

RS「アール・エス」 ウイルス(respiratory syncytial virus: RSV)は、乳幼児の代表的な急性気道感染症(細気管支炎、肺炎など)の主な原因ウイルスです。
毎年、冬期に流行し、乳児のほとんどが2歳までに感染し、その後も感染を繰り返します。

RSウイルスは接触や飛沫を介して気道に感染し、2~5日の潜伏期の後、発熱、鼻水、咳などで発症、通常1~2週間で軽快します。
しかし一部の患者さんでは上気道炎から下気道炎に進展して気管支炎、肺炎を発症し、重症化します。また、心臓や肺に基礎疾患を持っている乳児は重症化するとも言われています。

冬季に乳児が鼻汁、咳に引き続いて「ぜいぜい」してきたような場合には、その3~4割
がRSウイルス感染症によると考えられます。

RSウイルスには、石けん、消毒薬などで容易に感染力を失いますので、手洗い・うがいが一番の予防策になります。

2010年11月17日

ドライアイとは

眼を保護する涙の分泌量が減少することにより、目の表面、角膜や、結膜が、炎症を起こす病気です。
 
涙が足りないと、、角膜や結膜の表面が肌荒れのような状態となり、眼が傷つきやすい状態となります。
放っておくと眼の表面に無数の傷がついてくることもあります。

通常は人工涙液を点眼するのですが、1日に何回も点眼しないといけません。

問題はなぜドライアイが起きたかをきっちり見つけておかないと、対処療法だけに終わってしまいます。

ドライアイで悩んでいる患者さんは、自分で目薬を購入して使用するだけではなく、専門医にきちんと原因を見つけてもらうのが良いと思います。

2010年11月08日

口唇ヘルペス

 私は年に2~3回口唇ヘルペスが出来ます。

もう何回も出来ているので、感覚的にそろそろかなという感じがあります。

口唇ヘルペスは出来てから、だいたい2週間くらいは治癒するのにかかります。

その症状の経過過程は

1.何となく唇に違和感、かゆみ、ほてりなどを感じます。
  再発を繰り返す人は自分でわかるようです。(私も感じます)

2.唇に違和感を感じ始めてから、半~1日で赤くはれてきます。
  ここで治療を始めると、結構早く治ります。

3.赤くはれた上に水ぶくれができます。
  この中にはウイルスがたくさん存在するので、破らないように注意して下さい。
  水疱を破った手で、目をこすったりすると、角膜ヘルペスになる恐れがあります。
  角膜ヘルペスで失明したりすることがあります。

4.水疱の部分が破れて出血したり、そのままかさぶたになり、約2週間で治ります。

内服薬や外用剤を使うと幾分かは早く治ります。

最近はOTCでアクチビア軟膏が発売されています。

IMG_4019.JPG


2010年10月17日

保湿剤、使用量の目安

アトピーの子供さんを持つお母様より、保湿剤の使用量について質問がありました。

 製剤によって若干の違いはあるのですが、ローションタイプの場合は1円玉大の量が約0.5gで、軟膏やクリームは、人差し指の先から第一関節までチューブで出した量が約0.5gになります。

この量で、およそ成人の手の面積2枚分に塗る事が出来ます。

背中に塗る場合なら約1g~1.5g、胸部~腹部にかけても同程度の量が必要になります。

薬剤の種類や取り出し方によっても、違いはあるので上記を目安に使用してみた後、増減してみて下さい。

2010年09月24日

便秘

 今まで便秘の薬のことを書いたことはありますが、そもそも便秘とは何なのかを書いたことはありませんでした。

 便秘とはちゃんとした基準がないのが結論です。

でも、日本内科学会の定義では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」 となっています。

しかし、排便の回数や量には個人差があるため便秘をある期間の排便回数で定義することは難しく、排便の回数の少ないもの、便量の減少、固い便、排便困難、残便感、あるいはこれらの状態の組み合わせを「便秘」と呼んでいます。

また、その起きる機序から2種類に分類しています。
①腸に障害がおきていて腸管が狭くなっている場合の「器質性便秘」
②腸管の機能低下、または機能異常による場合の「機能性便秘」(食事性便秘、直腸性便秘、痙攣性便秘、弛緩性便秘)

下痢や軟便でも便秘と診断されることはあるので、主治医とよく相談・検査を受けてみて下さい。

2010年09月12日

過敏性腸症候群(IBS)

 何かをしている時に急にトイレへ行きたくなり、 トイレを探して回ったことはありませんでしょうか?

 これは、過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん、Irritable Bowel Syndrome:通称 IBS)といって、大腸の異常な運動で起こるものです。

大腸ファーバーなどの検査を行ってもでは炎症や潰瘍などは認められず、「お腹が弱い」等と言われていることもあるのですが、臨床症状として下痢やガス過多による下腹部の張りなどの症状が起きます。

多くの方は下痢やガスが愁訴なのですが、逆に便秘や下腹部の貼りを訴える方もおられます。

症状の現れ方で4種類に分類されます。

現時点で決定的な治療法が見つかっている訳ではありませんが、2010年にアステラス製薬から過敏性腸症候群の治療薬イリボー錠が発売されました。

使用された患者さんの話を聞くと、結構症状は改善されているようです。

自分一人で悩まずに、医師によく相談することをお勧めします。

2010年08月02日

リンゴ病(伝染性紅斑)

初夏から秋にかけて流行する病気で、ほっぺが「りんご」のように赤くなるので、りんご病と呼ばれているウイルス疾患です。

ヒトパルボウイルスB19の初感染によるもので、潜伏期は約1週間で、その後に軽い発熱を催すことがあります。
この発熱時がいちばん感染力をもつ時期で、他者にうつります。

顔に紅斑が出る時期には、ウイルスは力を失い、感染力はありません。

特効薬はなく、発赤部にかゆみ止めを使うことがあります。
そのままで、約1週間で赤みがひいていきます。

入浴時に、暖まりすぎるとかゆ気が強くなるので注意して下さい。

妊娠中の方がかかると、胎児の赤血球が壊され、流産の原因になることも知られています。
流行している時、妊婦さんは注意が必要です。

2010年08月01日

ヘルパンギーナ

 ヘルパンギーナは、夏風邪の一種で乳幼児の間で流行しやく、38~40度の高熱が2~3日続きます。特徴は扁桃腺の上の方に小さな水疱が数個~十数個できることです。

水疱の周りが赤く腫れ、2~3日で水疱は2~3mmの大きさになります。それがつぶれると潰瘍になり、痛みも増し、飲んだり、食べたりができなくなることもあります。

水分が十分にとれないと、脱水症になることもあります。
なかには唾液を飲み込む事も出来なくなり、よだれが多くなります。

熱は2~3日で下がり、潰瘍も1週間ほどで治ります。

原因となるウイルスは、エンテロウイルスです。

感染者からくしゃみや咳で飛び散った唾液や、便に含まれるウイルスで感染します。
感染者が使ったタオルやコップ、発病した赤ちゃんのオムツの世話をした後の手を介した感染するので、周りの人も手洗い・うがいに努めましょう。

ヘルパンギーナはそれ自体は心配する病気ではありませんが、前述もしたように、喉の痛みのためものを食べたがりません。高熱と夏の猛暑のため脱水症状を呈する場合も少なくないので、水分摂取に心がけて下さい。

2010年07月21日

熱中症

梅雨明けを迎えた途端、何とも言えない熱波が押し寄せて、例年以上に熱中症が発生しているようです。

 熱中症とは、『あつさ』によって発生する障害の総称で、様々な体の不調が発生します。大きく分類すると熱失神、熱けいれん、熱疲労(熱ひはい)、熱射病などに分けられます。
単なる熱中症とバカにしていると死亡事故につながる事もあるので注意して下さい。
 平成22年7月20日のニュースでも都内で多くの方が熱中症になり病院に運ばれたそうです。
以前は
軍隊や炭鉱、製鉄所などの労働現場で問題になっていましたが、最近はスポーツによるものへ変化してきており、高齢者や子供に多くみられていたものが、その垣根も無くなってきています。

 熱中症は『暑い環境で起こるもの』ですが、スポーツや労働中でもその環境や体の状況において発生する可能性があります。ただ、この熱中症は夏場だけに起きるものではなく、過去のデーターから見れば11月の初冬でも死亡事故が発生しています。

 家庭で簡単に作ることが出来る経口補水液の作り方をアップしています。あまり美味しくありませんが、水分補給に試して下さい。

2010年07月09日

ヘルペス性口内炎

私は疲れてきたり、寝不足になると、下唇の内側に水疱が出来てきます。
丁度歯が当たるところなので、噛んでつぶしてしまい口内炎が出来てきます。

私は”つかれているんだろう”と思っていたら、かかりつけの歯科医師の先生から「ヘルペス性口内炎だよ」と軽く言われてしました。

原因となるヘルペスウィルスは子供の時に感染して、体調が悪くなり免疫力が落ちると再燃します。
単純ヘルペスウイルスには1型と2型の、少なくとも2つのタイプがあり、単純ヘルペスウイルス2型にかかると、1型よりも重症になる傾向があるそうです。

大人になってから初めて単純ヘルペスに感染すると子供がかかる時よりも重症になり、歯肉などの口のさまざまな部分に痛みを伴う複数の潰瘍が急速に現れます。これは大人の免疫が確立したためと言われています。

治療は抗ウイルス剤の外用がファーストチョイスで、ひどい場合は抗ウイルス剤の内服を用います。

私は破れた水疱が潰瘍になりかけています。抗ウイルス薬の内服を開始しました。
先発品は高いので、ジェネリックで服用しています。

2010年06月21日

日常生活動作

日常生活動作とは、食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など日常の生活を送るのに最低限必要な基本的動作のことを示します。

日常生活動作はADL(Activities of Daily Living)とも呼ばれます。
直訳すれば,『日常生活のいろいろな動作』です。
それぞれの項目ついて自立・一部介助・全介助で評価し高齢者の生活自立度をしめします。
介護認定などに使われています。

私は薬剤師として在宅医療を行い、薬という媒体を使って患者さんのADLを向上させることを目的として仕事をしています。

よかれと思って行った行為が、患者さんのADLを下げてしまったと言うことも経験しました。
とても難しい分野です。

2010年06月17日

百日咳

百日咳は、百日咳菌という細菌に飛沫感染か接触感染して起こる呼吸器感染症で、特有のけいれん性の咳発作(痙咳発作)が特徴です。百日咳の潜伏期は、通常7~10日です。

 小さい子供では、咳に続いて嘔吐や無呼吸発作が生じ、重症化することがあります。1歳以下の乳児、特に生後6 カ月以下では死に至る危険性が高くなります。

 成人では、咳は長く続きますが、小児に比べて症状は軽いようです。最近成人の百日咳が多くみられているので咳症状がなかなかとれなかったら医療機関を受診して下さい。
 
 症状は、3つのステップに分けられます。
カタル期(約2週間):感染から約1週間の潜伏期間後、風邪症状が続き、だんだん咳が強くなります。

痙咳期(約2~3週間):次第に咳がひどくなり、痙攣性の咳が出るようになります。息を吸う時に笛を吹くような音がすることもあります。嘔吐を催すこともあります。熱はあっても微熱程度です。

回復期(2~3週間):激しいは段々落ちついてきますが、時に激しい咳が出ることがあります。
完全に良くなるまで2~3ヶ月かかることがあります。

2010年06月10日

手足口病 Ⅱ

手足口病は、ウイルス感染なので、他の人にうつる可能性はあります。症状が改善した後も鼻汁からは2週間程度、便からは約1ヶ月もウイルスを排出し続けるので正直隔離をしても意味がありません。
そのことから、発疹がひどいとか発熱があるとか以外では休ませる必要はないと思います。

ただ、鉄棒や雲底やプールなどは水疱が破れることで細菌感染を起こす可能性があるので、発疹が出ている間は中止するのが無難です。

手足口病を起こすウイルスは数種類あり、現在予防接種はありません。
何度もかかる可能性がありますが、同じ種類のウイルスによる感染は無いといわれています。

大人にも当然感染することはあります。大人は子供に比べて免疫ができあがっている分、症状は子供よりひどく出るようです。

周りで手足口病の感染者がいたら、周りの人も感染予防のため手洗い・うがいを実施しましょう。

2010年06月09日

手足口病

 現在山口県で手足口病流行警報が出されています。

手足口病とは乳幼児、小児によく見られる疾患で、コクサッキーウイルスA16や他のエンテロウイルス71などのウイルス感染です。5~8月ぐらいに流行し、潜伏期間は3~7日ぐらいです。

主な症状は、手のひら、足の裏、口の中の発疹と水疱が出来るのが特徴ですが、時にははお尻~大腿にも出ることがあります。痒みはほとんど無いかあっても軽い症状です。この症状から手足口病と呼ばれるようになりました。

多くの子供は発熱はないのですが、一部38℃前後の発熱をともなうこともあります。ほとんどの人が、1週間前後で治癒します。ただ、まれに髄膜炎をおこすことがあるので注意が必要です。

口の中に水疱が出来るため、ひどい場合は食事がとれなくなり、それにともなう脱水症状があるので、主治医とよく相談して下さい。

2010年06月04日

ドライスキン

 ドライスキンとは、文字通り皮膚最表層(角質層)に含まれる水分量が減少して皮膚が乾燥した状態をいいます。

健康な皮膚にはバリア機能があるのですが、環境など外側からの刺激など、さまざまな原因によって表皮角質層の水分が失われると、皮膚本来のバリア機能が低下して、手荒れ、肌荒れ、皮膚のかゆみ等の症状が起こります。

2010年05月30日

アルコールの濃度



 最近いろんな事で飲む機会が多くなりました。私も45歳一歩手前で感じることは最近弱くなってきたなぁと言うことです。以前は午前様をしても朝から在宅をちゃんと回れていたのですが、最近は12時を過ぎてしますと、次の日まで体がきつくて・・・。   



 




 血中濃度(%)  酒量 酔いの状態 
爽快期 0.02~0.04


ビール中びん(~1本)



日本酒(~1合)




さわやかな気分になる



皮膚が赤くなる



陽気になる



判断力が少しにぶる


 ほろ酔い期  0.05~0.10  


ビール中びん(1~2本)



日本酒(1~2合)  




ほろ酔い気分になる



手の動きが活発になる



抑制がとれる



体温が上がる



脈が速くなる 


酩酊初期 0.11~0.15   


ビール中びん(3本) 



 日本酒(3合)




気が大きくなる



大声でがなりたてる



 怒りっぽくなる



立てばふらつく 


酩酊期 0.16~0.30 


ビール中びん(4~6本)



日本酒(4~6合)   




千鳥足になる



何度も同じことをしゃべる



 呼吸が速くなる



吐き気・おう吐がおこる 


 泥酔期  0.31~0.40     


ビール中びん(7~10本)



日本酒(7合~1升)




まともに立てない



意識がはっきりしない



 言語がめちゃめちゃになる




                                 アルコール健康医学協会ホームページより



 アルコールの血中濃度とその濃度における諸症状をアルコール健康医学協会ホームページより掲載させていただきました。 実際アルコールを飲みながら血中濃度を測ることはありませんが、これだけ飲むとこんな症状が起きてくるという目安にはなると思います。

2010年04月10日

ガングリオン

ガングリオンは手や足の関節や腱近くに出来るしこりです。ぷくっとドーム状に盛り上がり、その中身はねっとりした、透明なゼリー状の液体です。
なぜ出来るかはまだ解っていませんが、関節を使う方に出来る傾向にあるようです。

上から抑えると結構硬く感じます。注射器で中身を吸い取るとゼリー状のものを吸い取ることが出来ます。
吸い取ると一時的に治りますが、また再発してきます。
放っておくとまれに消失することがあります。
悪性ではないので放置していても問題はないのですが、神経を圧迫して痛みを感じたり目立つこともあるため、手術を行う方もおられます。

2010年03月01日

男性が服用した薬の妊娠への影響

男性が服用したした薬の妊娠への影響は基本的に無いと考えて良いと思います。

しかし一部の薬では以下のような報告があります。

コルヒチン(痛風治療薬):父親が本剤を服用した場合、その配偶者より、ダウン症候群及びその他の先天異常児が出生する可能性があるとの報告

リウマトレックス(抗リウマチ治療剤):妊娠する可能性のある婦人に投与する場合は、投与中及び投与終了後少なくとも1月経周期は妊娠を避けるよう注意を与えること。男性に投与する場合は、投与中及び投与終了後少なくとも3ヵ月間は配偶者が妊娠を避けるよう注意を与えること。

イムラン(免疫抑制剤):本剤投与中の患者において、リンパ球に染色体異常を有する児が出生したとの症例報告がある。また、動物実験(ウサギ、ラット、マウス)で催奇形性作用が報告されているので、本剤投与中の患者には男女共に避妊を行わせること。


薬の影響はほぼ無いとしても、妊娠を希望される男性の方は主治医に対して妊娠を希望していることを充分に伝えてください。
コルヒチンなどは以前に比べて少なくなったとはいえ現在も使われています。また女性は28日周期で排卵がありますが、男性の精子は数ヶ月間蓄えられるため、薬をやめたから「ハイ大丈夫」というわけには行きません。

2010年02月12日

熱性けいれん

 38℃以上の発熱で惹起されるけいれんを熱性けいれんと呼びます。

 熱性けいれんは全身のけいれんです。突然意識を失い、手足をがたがた震わせたりします(強直性けいれん)。口から泡をふいたり、目は白目をむい足りする場合もあります。
 熱性けいれんの発作は左右対称で、発作時間は5分程度です。長い発作でも10分です。
 けいれんが10分以上続いたり、けいれんの様子が左右対称でなかったり、1日に2回以上発作を起こしたり、熱がないのに起こしたら主治医に相談してください。

 現在はダイアップ坐薬(ジアゼパム)というけいれんを抑える薬も発売されています。

2010年01月17日

レーシック

私は両眼0.05以下と言う近視・乱視を持っています。眼鏡・コンタクトがないと生活が全く出来ません。
近視を改善するためレーシック (LASIK: Laser in Situ Keratomileusis )手術を考えています。
レーシック手術 とはエキシマ・レーザーを使って角膜の中央部を削ることによって 屈折率を変化させ視力を矯正する手術です。

メガネ・コンタクトに代わる第三の視力矯正方法として注目を浴びています。
手術を受けた99%以上の方が視力1.0以上になっているそうです。

しかし、手術失敗・術後合併症が考えられ、手術の歴史が浅いので長期で安心かという不安が残ります。

レーシック手術を考えられている方は専門眼科医に相談することをおすすめします。

2010年01月14日

妊婦と便秘

 多くの妊婦さんは妊娠中~後期になると、子宮がだんだん大きくり内蔵(特に小腸や大腸)を圧迫したり、ホルモンバランスが崩れ、腸の動きが鈍ってきます。
これに加え普段より動かなくなり腸の運動低下に拍車がかかります。
これで妊婦さんは普段より便秘しやすくなります。

便秘したからと言ってすぐに下剤を使用するのではなく、食事や運動の考慮に入れてください。
薬剤を使用する場合も市販の薬に手を出すよりは主治医に相談することをおすすめします。

2010年01月04日

レストレスレッグス症候群

私は全然知らなかったのですが、レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)という疾患があるそうです。

レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)の有病率は人口の2~4%で、男性に比べ、女性は1.5倍多いというとだそうです。

足の裏やふくらはぎ、太ももなどに「足の中を虫が這うような感じがする」「痛い」「かゆい」等の不快感が起こり、じっとしていられなくなる病気でです。
時間帯では、夕方から夜にかけて症状が起こり、特に寝床に入ってから最も症状が現れ、不眠に悩まされることが多くなります。

このような症状があらる方は主治医に相談されることをおすすめします。

2009年09月10日

脳卒中

脳卒中っていうのは、どういう病気?という質問が届きました。
脳卒中とは、脳の血管がつまったり、破れたりすることで、その先の細胞に酸素や栄養が行かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。
症状としては、ろれつが回らなくなったり、半身のマヒが起きたり、急に倒れて意識がなくなったりします。 ご飯を食べていて急に箸が使えなくなったり、顔を鏡で見て右と左の顔の動きが極端に違ったりしたら脳卒中の危険サインかもしれません。
 一時的に手足のしびれや言葉が出にくくなったり、ものが二重に見えるなど、脳卒中の前触れであることもあります。放っておくと大発作が起きてしまうことがあるので、このような症状が見られたり、長く続く場合には専門病院を早めに受診することをお勧めします。

2009年09月03日

インフルエンザの感染

最近、インフルエンザの患者さんがちらほら見られるようになりました。
今日薬を渡すときにインフルエンザはどうやってうつるんですか?という質問を受けました。

インフルエンザの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。

飛沫感染とは感染した人がした咳やくしゃみなどの飛沫とともに放出されたウイルスを健康な人が吸入することによって感染します。

接触感染とは皮膚や粘膜の接触により感染することです。
医療従事者の手や医療機器を通して、また感染した人がくしゃみや咳を手で抑えた後など、机やドアノブ、スイッチなどに触れることで、その触れた場所にウイルスが付着し、その付着した場所を健康な人が手で触れ、その手で食器などを触りそれが体内に入り感染することです。

これらのことから、手洗い・うがい・マスク使用・人混みの中に入らないことがインフルエンザの予防になります。

2009年09月02日

やっちゃった!打撲の処置

 最近体を動かすことに目覚めて色んな運動をやっているのですが、目的の腹囲はなかなか・・・・。体重も・・・・・。
今回はその事はさておき、月曜日にみんなと楽しくバドミントンをしていました。
ちゃんと準備運動もして体調万全だったのですが、シャトルを追いかけ移動した瞬間、右足をまっすぐついたつもりが何故が外側部から着地・・・。当然のことながらコートにスライディングしてしまいました。

 帰宅後、それほど痛くはなかったのですがアイシングをして湿布もして就寝。
朝起きた時に足に力が入らず、布団に倒れ込んでしまいました。

 足に力が入らず、足首に心臓があるようだったので在宅途中で整形外科に行きました。見慣れた患者さんから「今日は患者ですか」と愛情の言葉を頂きました。
診察の結果、骨には異常が無く靱帯を痛めていると言われサポーターで固定されました。2週間はバドミントンは禁止と言われましたが、筋トレはOKとのこと。

家に帰りサポーターを外すとなんと内出血まで・・・・;;

スポーツには怪我はつきものと言いますが、怪我すると気持ち的にへこみます。

IMG_1037.JPG
汚い足ですが・・・・。


■打撲・捻挫の応急処置
「RICE」療法。

R=Rest(安静)
患部を動かさずに安静にします。

I=Icing(冷却)
冷却して炎症の広がりを抑えます。患部の毛細血管を収縮させ、ここからの出血を抑えて、腫れを予防します。ケガをした直後が効果的、遅くとも30分以内に。まだ患部がハレてこないうちに冷やしはじめれば効果大。

C=Compression(圧迫)
患部を包帯などで圧迫し、内出血を抑えます。
ただし、強く縛り過ぎると、その先に血液が流れにくくなるので、ほどよくが大事です。アイシングと同時に行うと効果大。氷(保冷剤)を患部に当て、伸縮包帯を巻けば良い。圧迫するだけにして、決して患部をもんだりしないこと。血行が良くなり、腫れがひどくなります。

E=Elevation(高挙)
患部を心臓よりも高く挙げて、血液の心臓への戻りを良くして、患部の腫れを防ぎます。足首や膝なら足を高くして横になり、腕なら三角巾でつるすのが良いです。

選択する湿布剤は、一般的に「急性には冷感、慢性には温感」です。
筋肉痛や軽度の打撲などで“熱・腫れ”がある場合には冷感湿布。
肩こりや腰痛などで、筋肉が緊張し“血行不良”となっている慢性病の場合には温感湿布です。
科学的に言うと、湿布剤は多くの水分を含んでいるため貼付部位の体温を下げますが、プラスター剤(薄い肌色のぺらぺらなもの)はプラスチック製剤であるため、貼付部位の体温を上げると言われいます。

使ってみて気持ちが良いと思うのを選択するのが良いと思います。

2009年08月23日

多汗症

皮膚科の先生より多汗症を治療したいからと相談を受けましたが、私自身名前は知っていても疾患としてはあまり知らなかったので調べてみました。

人は体温調節のために汗をかきますが、多汗症とは、その体温調節と関係なく汗の量が異常に多くでる疾患です。

原因は緊張・不安によるストレスで、体温上昇とは関係なくエクリン腺より汗が過剰に放出される疾患である。

頭部・手・脇に多く見られますが、どれくらい汗をかくと多汗症だというきっちりとした線引きは今のところ無いようです。

今回は医師と相談して塩化アルミニウムの外用剤を作りました。
上手く効いてくれると良いのですが・・・・。
治療には外用剤や内服では安定剤、注射ではブロックを行うこともあります。

「自分はもしかしたら多汗症かも?」と思われる方は、専門医にきちんと相談してみて下さい。

2009年07月19日

肺MAC症(非結核性抗酸菌症)

 咳や痰が続いて症状が長期間続いていたら結核を疑います。胸の写真を撮ると、結核のような白い影があり精密検査を受けると、結核感染ではなく肺MAC(マック)症(非結核性抗酸菌症)である場合が増えています。
非結核性抗酸菌は私達の周りにある土壌や水中などの自然環境に広く存在しています。抗酸菌には結核菌・らい菌・非結核性抗酸菌があり、前2者以外の抗酸菌をすべて非結核性抗酸菌症と呼びます。
 感染後、しばらくは無症状ですが、突然血痰が出たりしてその感染が発覚します。
症状は結核と同様の咳・倦怠感、進展すると発熱・体重減少・喀血・息切れが見られます。特に中高年女性に多く見られます。

 現在有効な抗生剤は見つかっておらず、抗結核薬やクラリスロマイシンの高容量投薬とカナマイシン・ストレプトマイシンの注射併用がなされているようです。

最近はPCRという遺伝子の増幅検査により一週間程度で確定診断することが可能になっています。

 咳が長く続いたり、血痰が出たりする場合は病院へ行くことをおすすめします。

2009年06月11日

逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃から分泌される強い酸性の胃酸が、食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し傷つけることで胸やけ等の症状が起きます。
胸焼け・苦い水があがり喉に違和感がある・月賦が何回も出る・おなかが張って気分が悪い等の症状が見られます。
逆流性食道炎はストレスの多い方や脂っこいものを好んで食べる方、太っている方の多い病気です。

この病気は食道から胃につながるところ(食道下部括約部・噴門部)は閉じていて胃のものが食道にあがらないようになっているのですが、食生活・加齢・ストレスなどで締まりが悪くなり、遺産が食道へ逆流することによって起こります。

PPI(プロトンポンプインヒビター)という、とても良い薬で治療することが出来ます。
もし、上記のような症状が見られたら消化器を専門とする医師に診察してもらうことをおすすめします。

2009年05月01日

体温計

 体温計は、体温をはかるための器械です。今や懐かしい水銀体温計は32℃から42℃までの範囲を測定できようになっています。
人の体温はどんなに暑いときでも、どんなに寒いときでも一般的に36.5℃に保たれるようになっています。
風邪やインフルエンザにかかると熱がでます。熱が38℃を超えると全身が熱くなり、40℃を超えると
昏睡状態に近くなります。42℃を超えると脳に障害が起きると聞いたことがありますし、タンパク変成(タンパク質がゆで卵のように固まること)が起き始め、長時間その状態が続けば死に直面すると言われています。
体温計が42℃以上を測定できないのは、死に直面した状態で正確な体温を知る必要がないと言われています。

2009年04月05日

「睾丸」が体の外にぶらさがっているのは何故?

男性は2個の睾丸を持ち、そこで精子が作られています。人類にとって大事な子孫を残す生殖器です。そんな大事なものであれば体の中にあった方が良いのに、体外へぶらさがっているというのは、とても不安な気がします。
でも、体外にぶら下がっていなければいけない重要な理由があります。
最初にも書きましたが、睾丸は精子を作ると言った目的があります。だからこそ、睾丸は体外に付いているのです。

精子が作られるのに適した温度が35度といわれています。
しかし、体内の温度は36度~37度くらいあるので、そこでは元気な精子を作ることが出来ません。
体外に睾丸を置くことで精子を作るに適した35度に保っています。

睾丸は入っている袋は陰嚢(いんのう)とよばれていて、精子を作るのに適した温度を維持しようします。陰嚢の表面にはたくさんのしわがあり、暑い夏には伸びて陰嚢の表面積を広げ熱を放出しやすくし、寒い冬は縮こまって陰嚢の表面積を小さくして熱の放出を防ぐのです。

2009年03月29日

白髪

 最近髪も伸び放題の状況の中で鬢あたりに白髪が気になるようになってきました。
 白髪は、原因ははっきり解っていませんが、加齢や遺伝的な要素が強いと言われています。島根大学の島崎貴先生が「毛包色素幹細胞の特性解明(毛髪の色の起源となる色素幹細胞の所在とその増殖や分化のコントロールメカニズムを明らかにし白髪の克服の糸口を得る)」研究をなされています。色素幹細胞とは、毛に色をつける色素細胞の基となるものです。
 この研究が発展すれば年を取っても黒々な髪の毛が・・・。まあ、その時に髪の毛があればの話しですが・・・・。うちの親父・兄貴を見ていると期待できそうにもありません。

2009年03月16日

車の中で本を読むと吐き気がするのはなぜ

 動いている車の中で本を読んだり携帯メールをすると気分が悪くなることがありませんか?私はバスに乗って移動するときに本を読んだり、携帯を扱うと5分もしないうちに気分が悪くなってきます。
簡単に言ったら乗り物酔いを起こしています。
乗り物酔いは一定の速度で走る車に乗っていても起こりにくいのですが、乗り物が上下左右、あるいは加速減速でその揺れが体に伝わると内耳にある三半規管が刺激を受けて起きるものです。
この際目からの情報が外を見ていた場合、加速や減速などが視覚を通じて入ってくるので、この乗り物酔いは起こりにくいのですが、本や携帯電話を見ているとその視覚的情報が本や携帯からの写真や文字の情報になり、実際からだが受ける刺激と目から入ってくる刺激がかけ離れているため乗り物酔いが早く起きます。

2009年02月03日

マスク

 マスクは、人体のうち顔の一部または全体を覆うものです。花粉症の時に使用するものも、プロレスラーがかぶるものもすべてマスクと言うことになります。
一般的には鼻や口部分を衛生または防護目的で覆うものです。空気中のウイルスや細菌、寒気が体内に入らないように予防したり、逆に口や鼻からの分泌物などを周囲に撒き散に使用します。
 最近は使い捨てで良いマスクも販売されています。
昔から給食の時に使用していたガーゼマスクのちょっとした利用法として、マスクの内側につけるガーゼを濡らしてかるく搾って使用するとN95マスクのような完全防備にはなりませんが、ウイルスや埃を取り除く効果がアップします。

2009年01月30日

飛散開始日

 初観測日とは1月1日から測定を開始して、ダーラム型花粉採集器のカバーグラスの上に1個でも花粉が観測された日を言い、飛散開始日とはダーラム型花粉採集器にて1平方センチメートルあたり1個以上の花粉が2日以上連続して観測された最初の日のことを言います。

2009年01月16日

積算気温と花粉

積算気温とはその日の最高気温をある期間合計したもです。
例えば、1日目の最高気温が6度、2日目の最高気温が10度、3日目の最高気温が10度と観測された場合。この3日間の積算気温は26度になります。
このように、10日間ならば 10日分の最高気温を足した値が積算気温となります。
 スギは1月以降の気温が高いほど花粉の飛散開始が早まります。関東から西の地域の場合、1月1日からの積算気温が 400℃前後になると スギ花粉の飛散が始まること言われているため、スギ花粉の飛散開始予測には 1月1日からの日最高気温を足した積算気温を用いています。

2009年01月15日

乾燥肌

 冬になるとつきまとってくるのが皮膚のかゆみですよね。私もお風呂に入って体が温まったり、外から暖かい部屋に入ったりすると脇腹のところや太もも、腕、おしりの辺りがかゆくなります。  
この「かゆみ」の原因は乾燥肌と言われています。冬は空気が乾燥し皮膚の水分も失われやすくなります。皮膚は角質細胞間脂質と皮脂によって外から体を守っていますが、乾燥により角質細胞間脂質と皮脂が少なくなり、皮膚のバリアー機能が低下します。そのバリアー機能が低下するためバリアーのなくなった皮膚にはかゆみの原因なる物質が内部に侵入しやすくなりますし、外部刺激が浸透しやすくなります。
 皮膚の深部にはマスト細胞といわれるかゆみの原因物質の一つであるヒスタミンを多量に含む細胞があります。アレルギー物質などにより外部からの刺激をうけたりすると、ヒスタミンを放出し神経にかゆみを伝えます。こうしてかゆくて皮膚をかくとさらにかゆくなるという悪循環に陥ってしまいます。
 日頃から皮膚をかいていると神経が過敏になり、かゆみがひどくなってきます。
 乾燥している時期、きちんとスキンケアーをすることをおすすめします。ちょっとひどくなってきた方は皮膚科受診をお勧めします。

2009年01月01日

屠蘇

 屠蘇は中国の名医・華陀の創方といわれる屠蘇散を酒に漬けたものを屠蘇酒と言い、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒です。昔から、「悪鬼・疫病を治し、邪気・毒気を払うとされて、一人でこれを飲めば一家に疫なく、一家でこれを飲めば一里に疫なし、元旦にこれを飲めば一年間病気にかからない」と言われ、元旦の朝に飲むという中国古来の風習が伝わり平安時代に宮中にて用いられたのが後世に至って民間にまでおよび正月の祝酒とするようになりました。
屠蘇には「邪気を屠(ほふ)り、心身を蘇(よみがえ)らせる」と言う意味があります。
一家揃って新しい年の出発にあたって無病息災、家運繁栄を得る儀式として、酒を用いて祝う風習が今日まで続いてきたものです。

飲む人の順には地域間で差がありますが、年齢の若い者から順に飲むのが正式だと聴いています。
これは中国の習慣からきたもので、年少者の若さを年長者がいただくと言う意味や年齢の若い者が毒味をするという意味があったと言われています。しかし日本では、明治もしくは昭和初期に家長から飲むことも行われるようになったようです。

屠蘇散の処方内容は、山椒の実の皮の部分・桂皮・桔梗・陳皮・白朮・防風など、身身体を温めたり、胃腸の働きを助けたり、あるいは風邪の予防に効くと言われる生薬を含みます。『本草綱目』では烏頭や大黄なども加えていたようですが、現在の処方には激しい作用の生薬は含まれていません。私が個人で作る場合は上記の6生薬に数種類の生薬を加えて香りの立つものを作ろうと毎年試行錯誤していますが、今年はとても良いものが出来たと信じて毎年作っています。

2008年12月13日

うがいの仕方

 長崎でもちらほらインフルエンザの話を聞くようになりました。インフルエンザにかからないようにするには予防接種の他に手洗い・うがい・栄養をとる・ゆっくり休むが重要になってくると思います。

 今回はうがいの仕方について話をしようと思います。
1.うがい薬を適量コップに取り水道水(出来ればぬるま湯)で薄めます。
   ポビドンヨード含嗽剤なら2~4mlをコップ1/3位に薄める
   アズレン含嗽剤なら、1包または6~7滴をコップ半分くらいに薄める。
   薬がないならぬるま湯だけでも問題ありません。

2.溶液を少量口の中に含みまず下を向いて歯茎のあたりをグチュグチュをして吐き出します。
3.また、少量を口の中に含みまっすぐ向いてブクブクと数回口の中をゆすぎ吐き出します。
4.次に適量を口の中に含み、上を向いてガラガラと15秒くらいうがいを行い吐き出します。
5.最後に残りの溶液を口の中に含み上を向いて→まっすぐ向いて→下を向いてうがいを行い吐き出し  ます。

せっかく薬を使ってうがいをしたのですから、10分くらいは飲食・飲水を避けるとなお良いと思います。
1日何回するという決まりはありませんが、せめて外から帰ってきたときは手洗い・うがいをする習慣をつけると良いと思います。

2008年11月24日

体を温める

 ある医学博士の先生から良いお話を聞くことが出来たので、こそっと皆さんにお教えしたいと思います。それは生姜の炊き込みです。生姜は中国の漢方薬にも多く使われており、体を温める効果や新陳代謝を促進する効果があります。これからの寒い時期に向けてこの生姜を毎日とり続けると風邪を引きにくい体を作ることが出来るそうです。
作りからは至って簡単。

生姜をよく洗い皮をむきます。その生姜を2mm程度の輪切りにして鍋に入れ水をひたひたになるくらいまで入れて、火をつけます。
IMG_0320.JPG

沸騰してきたら砂糖を入れ火をとろ火にしてことことと炊いていきます。 (横に写っている写真は自家製のマロングラッセです)
IMG_0322.JPG

水分が無くなってきたら、火を止め冷めるまでそのままにしておき、冷めたら密封容器に移して冷蔵庫
へ。
IMG_0323.JPG

毎日朝から2~3枚食べると良いそうです。 皆さん試してみてください。私は炊くときに月桂樹の葉と最後に少しのブランデーを垂らしました。

2008年10月19日

毒キノコ

18日の毎日新聞ニュースで、「北海道は18日、同日高町の会社宿舎の従業員16人が同管内新冠町の山林で採取したキノコを食べ、20~70代の男女12人がおう吐や下痢など食中毒症状を訴えたと発表した。静内保健所はシイタケに似た毒キノコ「ツキヨタケ」を食べたことが原因と断定。12人はほぼ回復している。
 静内保健所によると、同社従業員が16日にキノコを採取し、宿舎の調理人が17日の朝食でみそ汁にした。従業員は「シイタケだと思った」と話しているという。ツキヨタケはシイタケやムキタケと誤って食べるケースが多く、死亡例もある。
 道内では今年、9月に北広島市の70代男性が毒キノコ「テングタケ」を食べ、一時意識不明になるなど毒キノコによる食中毒が4件発生している。キノコ狩りシーズンを迎えていることから、道は注意を呼びかけている。」飛び込んできました。
先日の漢方薬・生薬認定薬剤師講習会で講習があったばかりで、私にとってはとてもタイムリーなニュースでした。
その講義の中でもあったのですが、日本には約2500種のキノコが存在し、多くが食用として有用なものですが、間違って食べると中毒を起こすものも数多く含まれています。
毒キノコだけを見分ける簡単な方法はなく、毒キノコを覚える以外ないそうです。
世界では300種、日本にも200種の毒キノコがあるので全部覚えるとなると結構たいへんです。また、一見椎茸に似ていても違ったりとか見分けるのが大変な品種もあります。
私もキノコは好きで椎茸・シメジ・エリンギ・舞茸などこ、れからとてもおいしい時期に入ります。キノコ狩りをして自分が取ったものを食する楽しみはあるのでしょうが、判別できないのであれば専門の方に確認してもらってから食するのが一番だと思います。

2008年07月27日

妊娠に気付かずに・・・。

 患者さんより電話があり、薬をもらったけど妊娠しているかもしれないと・・・。相談がありました。
やはり、お腹の子供に対する影響が心配になりますよね。親として当然のことと思います。
すべての薬で言えることではありませんが、ほとんどの薬で心配すことはありません。どうしても心配であれば、主治医の所か産婦人科を受診してください。

 ただ、影響のある薬は一部であり、ほとんどの薬が影響がないからと言って服薬をするより、服薬しないで良い状態であれば、わざわざ服薬する必要はないと思います。薬は人間が作り出したものであり、良いこともあれば悪いこともあります。妊婦や妊娠の可能性のある方は一般の薬ではなく主治医に相談の上服薬をされる事をおすすめします。

2008年06月28日

禁煙外来

 2006年4月1日より、ニコチン依存症が疾患と認められ、一定の基準を満たした患者において禁煙治療に保険適用認められました。同年6月1日からはニコチンパッチに保険が適用された。
以前は、禁煙治療にかかる費用は全て自費であったため、月に3~4万円かかっていたのですが、保険適応になり、患者さんの自己負担額は4千円~1万2千円程度となり、1日1箱強吸っている方の1ヶ月分のたばこ代で治療できることになりました。

 それでは誰でも治療を受けられるのかというとそうではなく。下記の条件を満たした方のみが適応となります。

○患者自らが禁煙を望むこと
○ニコチン依存症診断用のスクーリングテスト(TDS)を行い依存症と判断された者
○ブリンクマン指数(喫煙年数と1日の喫煙本数を掛けたもの)が200以上であること
○「禁煙指導のための標準手順書(日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会の作成)」の説明を受 け、同意された方

今までのニコチンパッチに加えて、今年の6月にファイザー製薬よりチャンピックス錠という禁煙内服薬も発売使用されています。

本気で禁煙を考えられている方にとっては朗報かもしれませんね(*^_^*)

2008年05月16日

結核はどれくらいで治るの

 結核の治療は主に薬物療法です。抗生物質を3~4種類服薬してもらうことになります。
服薬期間は6~9ヶ月間になります。ただし、これは毎日きちんと薬を飲み続けた場合です。
服薬を開始してしばらくすると、咳・痰・発熱は治まり体調も良くなってきます。ここで治ったと自分で判断して服薬を中止したりすると、結核菌が生き残り、最悪の場合耐性化してしまい治療が困難になります。

もし結核にかかったら、長期にはなりますが自己判断で中止などせず、医師・薬剤師・看護師の説明する通りにきちんと服薬を続けてください。

                             気をつけよう結核結核

2008年05月15日

気をつけよう!結核

 3週間以上長引く咳には注意してください
結核は現在も減ることはなく、逆に増え続けている感染症の一つです。日本でも年間に約3万人の結核患者が新たに増え、約2千人の方が結核で命を落としています。
 
 最初は風邪症状と似ているため、風邪か結核かと自己判断することは、不可能です。
病院でのレントゲン検査、ツベルクリン検査を行い、医師に判断してもらいます。

 

2008年04月29日

妊娠と薬

部屋を整理していたら昔習ったノートが出てきました。
読み返してみたら妊娠と薬の所があったのでアップします。

妊娠時投薬の原則
①妊娠可能年齢にある女性には、妊婦にも安全な薬を常に使う
②最終月経開始日から28日以上経った女性は注意
③器官形成期に入らないと妊娠診断薬での判定は出来ないので、妊娠が判明してからは手遅れ
常に妊娠を考慮に入れた薬物療法計画が必要

妊娠時の薬物療法のポイント
①妊娠か否かを確認
②器官形成期の投薬は極力避ける
③危険性の低い良く使用されている薬物を選択し、新薬は投薬しない。
④必要量を短期間投薬
⑤投薬量は最小限にこだわらない
⑥できるだけ単剤投与

妊娠期間中での薬物の影響
①受精前から妊娠3週末までに投薬された薬物の影響(無影響期)
 胎児に対する影響はなし、ただし残留性のある薬物は注意
②妊娠4~7週末までに投薬された投薬された薬物の影響(絶対過敏期)
 胎児に対する催奇形性の影響がもっとも敏感
 薬剤投与はすべてにおいて慎重に
  特にホルモン剤、ワーファリン、向精神薬、脂溶性ビタミン
③妊娠8~15週末までに投薬された薬物の影響(相対過敏期・比較過敏期)
 重要な器官形成終了
 性器の分化など進行中で影響あり
④妊娠16~分娩までに投薬された薬物の影響(潜在過敏期)
 奇形のような形態的異常は形成されない。問題は機能的発育に及ぼす影響

読み返してみるとちょっと難しい内容でしたが、薬は人の手が作り出したものであり、妊娠女性や胎児に対する影響は大きいものがあります。
この薬物の影響から母胎と子供を守るため、妊娠の可能性や妊娠を希望されている女性は、その旨を医師、歯科医師、薬剤師に報告してください。

2008年02月22日

血圧と塩

 食塩の取りすぎは血圧を上げると言われています。どうして食塩を取りすぎると血圧が上がるのでしょうか?
塩を食べるとしょっぱくて、たくさん食べるとのどが渇きますよね。のどが渇くと水を欲しくなりますよね。それが、体の中で起きていると考えてください。
体の中に多くの塩分がとり込まれると、血液中の塩分の濃度が高くなり、体がこれを薄めようと作用します。このために血管中に水が取り入れられ、高くなった塩分の濃度を薄めることになります。血管の中に水分が入ると、全体の血液量が増えるので心臓に負担をかけたり、むくみの原因の1つとなったりします。

 医師や栄養士さんが塩分を控えるように話すのはそのためです。
薬で血圧を下げようとしても、食生活が上手くできていない状態なら効果も上がらない可能性があります。
健康な人でも1日に10g以下を目標にしてください。高血圧、心疾患のある人は医師から指示された塩分量(一般に7g以下)を守って下さい。

2008年01月29日

水太り

 最近お腹の方がどんどん出てきて、限りなくメタボリックな状態になってきました。

先日水の話題を書いていたわけですが、水を飲むと太るのですか?というメールをいただきました。

わたしも1日に約2リッターくらいの水を飲みますが、特に体重が水で増えたという記憶はありません。
それに、水にはカロリーがありませんから“太る”ということはありません。
水を飲めば水にも重さはあるので、飲んですぐは体重に水の重さが加わり体重計の針はいつもより多い数字を示すでしょう。しかし、水は排泄され、体重は元通りになります。

人間の体には、体内の水分量をコントロールするはたらきがるので、、たくさんの水を一度に飲んだとしても、不必要な水分は尿や汗として自然に体外に排泄されます。

もし、水を飲んでも体重が増え続けるという方は、新陳代謝が悪い状態、特に腎臓の機能低下が考えられます。一度内科を受診することをおすすめします。

2008年01月18日

硬水・軟水

ミネラルウォーターには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分(無機塩類)が含まれています。この量の表わすのに使われる指標が「硬度」です。 「硬度」とは水のなかに含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したもので、この数値が高いものを硬水、低いものを軟水と呼びます。 飲んでみて軟水は美味しく感じますが、硬水は結構癖のある味をしています。




区    分

WHOの基準

一般的な基準

軟    水

0~ 60mg/l

0~100mg/l

中 硬  水

60~120mg/l

100~300mg/l

硬    水

120~180mg/l

300mg/l~

非常な硬水

180mg/l~
 

2008年01月16日

 人体の約2/3の量(約60%)は水でできています。
水は人が生きるために必要不可欠な成分です。1日に汗、尿、便などで約2.5リットルの水を排出し、食事から1.5リットルの水分を摂取していまるので、食事以外から水を約1リットル補給する必要があると言われています。

食事量の水分は、食べる前にすべての重さを量り、食べた後の食器の重さを引けばおおよその重さの90%が水分量と考えて良いでしょう。

 体に良い水とかミネラルウォーターとかは「自然である」や「健康に良い」として、愛飲者が多くいます。しかし、ミネラルウォーターは、ミネラル(無機物)を多く含んだ飲料水のこととですが、その成分品質規定があるわけではありません。

特に日本の天然水は軟水で、その水に含まれる程度の量ではミネラル摂取では、その効果もほとんど期待できないと思います。

2007年12月30日

ノロウイルス

 2002年に国際ウイルス学会で新しく命名されたウイルスです。
胃酸に強い抵抗があり、少量で感染します。食品中では増殖せずに、人の腸管内で増殖します。
吐物や糞便中に大量のウイル氏がいます。乾燥にも強く吐物等の処理をうまく行わないと、二次感染を起こす可能性があります。

潜伏期間は24~48時間で、発熱、腹痛、吐き気、嘔吐、激しい下痢です。
症状は2~3日で落ち着きますが、小さい子供や老人は重症化することもあります。

60℃10分程度の加熱では効果がありません。
石鹸や消毒用アルコール、飲料水に含まれる程度の低レベルな塩素での殺菌は出来ません。

家庭用次亜塩素酸ナトリウム配合漂白剤での消毒、または85℃1分以上の加熱で殺菌してください。

最初にも書きましたが、嘔吐物・便から二次感染を起こしますので、吐物とそれを処理した雑巾などははビニールに入れて燃えるゴミへ。その後はいた場所を家庭用次亜塩素酸ナトリウム配合漂白剤でよく拭きあげてください。

2007年12月26日

経口補水液の飲ませ方

 大事なことは嘔吐下痢をしているからと言って一度にたくさん飲ませないでください。たくさん飲ませると吐いてしまい、症状が悪化することがあります。

 小さな赤ちゃんの場合は小さなティースプーンを使い、5分ごとに一杯ずつを飲ませてください。いやがる場合は無理に飲ませないでください。

あとは子供さんの状態を見て、数回飲ませ続けてください。
 
水分を補充してもグタっとしている場合は、服用を中止して小児科を受診してください。

2007年12月24日

嘔吐・下痢時の水分補充

 嘔吐下痢の場合水分と一緒に塩分が出て行くため、ジュースやお茶などをとってもなかなか改善しないことがあります。
嘔吐下痢時の経口補水には水分・塩分・糖分がバランスよく含まれている必要があります。
まず、嘔吐下痢のときにスポーツ飲料やイオン飲料を思いつきますが、経口補水療法の考え方からすると、スポーツ飲料やイオン飲料は、スポーツ後の水分補給や発熱時の脱水症の「予防」などには役立ちますが、経口補水液に比べて電解質の成分が半分以下しかなく、糖分が多く配合されています。
従って、これらの飲料は水よりはましですが経口補水液が飲めない状況の時に使うのが良く、脱水症状に対する効果の面では劣ってます。

薬局では経口補水液が販売されています。

大塚製薬 「OS-1」ペットボトルタイプ200ml、500mlと200gのゼリータイプ
和光堂   「アクアライトORS」カートカン:125mL

まだあるかもしれませんが、患者様には勧めています。
あと、スポーツ飲料・イオン飲料に比べて塩辛くて、美味しいとは言い難いものがあります。

2007年12月23日

吐いたり、下痢をしたら

 嘔吐や下痢の原因は様々ですが、多くはウイルス感染・食中毒などの細菌感染が主なものになります。
 嘔吐や下痢は体の中にある悪いものを外に出そうとする生体防御反応の一つです。教科書的にも体からでるものを薬で止めることはしない方がよいと言われています。薬を使わずに様子を見ても嘔吐は2~3日で、下痢も4~5日で落ち着いてきます。
 嘔吐や下痢のために、体内の水分が失われると脱水症状になります。嘔吐・下痢で一番怖いのはこの脱水症状です。水分補給がうまくいかないと悪化することがあります。特に小さなお子様の場合、体の水分量が元々が少ないため重症化することが考えられます。
 お子様の嘔吐下痢の場合は早めの小児科受診をおすすめします。


 

2007年11月25日

インフルエンザの日常生活で出来る予防方法

日常生活ではまず、体調を整えて抵抗力をつけ、 ウイルスに接触しないことが大切です。
また、インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱いので、室内を加湿器などを使って適度な湿度に保つことは有効な予防方法です。

①体力をつけて抵抗力を高めましょう(十分な睡眠と栄養をとりましょう)
②ウイルスを寄せ付けないようにしましょう。 (人混みや病気の発生しているとことに行かないようにし   ましょう)
③どうしても人の多いところに行かなければいけないときは、ディスポ(使い捨て)のマスクなどを利用す  るのも良いと思います。
④乾燥しているとウイルスが拡散します。 加湿器などで室内の適度な温度を保ちましょう。
⑤手洗いは接触による感染を、うがいはのどの乾燥を防ぎます。特に手洗いは重要です。帰宅したら必  ず、手洗いうがいを実施しましょう。

                                       インフルエンザの予防接種

2007年08月07日

早朝高血圧

 最近早朝高血圧という言葉を耳にするようになりました。
血圧は一日中一定しているわけではなく、時間帯や身体の動き、気持ちの変化に影響を受けて、高くなったり低くなったりします。
通常人の血圧は太陽の動きと同じような動きをし、夜寝ているときは低く、朝からだんだん上昇し、日中は高くなります。
高血圧の患者様の中には、降圧剤治療を行っているにもかかわらず、明け方から血圧が上昇する方がおられます。そのような高血圧を早朝高血圧と呼びます。

以前は寝る前に降圧剤を服用することはあまり見られませんでしたが、ここ最近就寝前に降圧剤を投与される患者様も増えてきました。主治医に確認したところ、やはり早朝高血圧とのことでした。
内科の医師に早朝高血圧ははっきりした事はわからないけれど、脳卒中や心筋梗塞が朝の急激な血圧上昇と関係があると言われていると言うことを教えてもらいました。

このように、血圧の薬を服用・治療していても、朝の血圧が高くなる患者さんもおられます。早朝高血圧を発見するには起床時に枕元で血圧を測ることが一番です。

自分がこの早朝高血圧でないか知るためにも、自宅での血圧測定などをされてみてはいかがでしょうか?

2007年07月23日

手洗い

 手洗いは食中毒に限らず、感染症対策の基本です。手洗いを行うことで、手指を介した感染を予防することが目的です。

手洗いの方法
正しい手洗い手順を守り十分な時間をかければ、抗菌成分を含まない石けんと流水による手洗いでほとんどの菌を取り除くことが可能です。微生物により汚染されていると思われる場合(吐物等を処理した後など)は、殺菌成分が含まれた石けんを使用するのが良いと思います。吐物処理に使用したタオルなどはビニールに入れ口をきちんと縛り燃えるゴミに出してください。再利用する場合は、流水できれいに洗い、ハイターなどの消毒剤に浸け消毒をした後洗濯機で洗濯をしてください。洗った後の手を拭くタオルは出来るだけこまめに替え、タオルからの感染を避けてください。

薬局で販売されている速乾性手指消毒薬による消毒法は、簡便に確実な除菌ができる方法です。ただ、目に見える汚れがある場合には、まず石けんと流水による手洗いで汚れとり、速乾性手指消毒薬を使用してください。

汚れが残りやすいところ 
 指先、指の間、親指の周り、手首です。丹念にこすり洗いしましょう

爪ブラシは効果的ですが、皮膚の弱い方は、肌荒れがひどくなることがあります。

2007年07月22日

予防接種・・・BCG

 過去に結核菌に感染したかどうかは、ツベルクリン反応で検査を行います。陰性の場合には乳幼児早期に結核菌を弱めたワクチン(BCG)を接種します。このBCG接種により肺結核の約50%、結核性髄膜炎の約80%を予防することが出来るという報告があります。

対象者:年齢は4歳未満のツベルクリン反応陰性者
回数 :1回
     ツベルクリン反応検査2週間以内に行います。

BCGの副反応
 接種部が赤くなったり、膿んできたりすることがありますが、異常反応ではなく、BCGが付いた証拠と考えられています。普通に生活して問題ないと考えられます。1ヶ月以上続くときは医師の診察をお勧めします。

 接種した側の脇の下(リンパ節)が腫れることがありますが様子を見てください。痛みや腫れがひどいときは医師の診察をお勧めします。

 
 

2007年06月29日

食中毒の症状

全身症状
 発熱、全身倦怠感、食欲不振、脱水症状など。

消化器症状
 腹痛、下痢、血便、悪心・嘔吐

循環器症状
 頻脈、血圧低下、ショック、不整脈、蒼白

腎、尿路系症状
 脱水に伴う尿量減少、血尿、蛋白尿

神経症状
 頭痛、めまい、(重症で)意識障害、けいれん

四肢症状
 関節痛、筋肉痛

食中毒の主な急性症状としては嘔吐・下痢・腹痛・発熱等の症状です。嘔吐・下痢が悪化して脱水症状・無尿・血尿・意識障害・ショック症状まで進むこともあります。毒素型の感染による運動神経・感覚神経・中枢神経麻痺を起こすこともあります。

2007年06月24日

食中毒について

 食中毒とは?

 何らかの有毒・有害な物質や微生物を含む飲食物をを摂取した人が腹痛・嘔吐・下痢なの消化器症状や発熱などの症状を起こすことを食中毒と言います。

代表的な食中毒
細菌性食中毒

感染型
原因物質が直接に毒物として作用する場合
腸炎ビブリオ
サルモネラ属菌

毒素型
原因物質が微生物であり、その増殖によって消化管の感染症を発症する場合
黄色ブドウ球菌
ボツリヌス菌

中間型
細菌性食中毒では、病原菌が消化管内で増殖する時に初めて毒素を生成するものがあり、これは感染型と毒素型の中間に位置するものとして中間型と呼ばれています。
ウエルシュ菌
腸管出血性大腸菌O157
セレウス菌

分類不明
カンピロバクター

ウイルス食中毒
ノロウイルス
ロタウイルス

化学性食中毒
ヒスタミン
ヒ素
シアン化合物

自然毒食中毒
植物性自然毒
毒キノコ
ジャガイモのソラニン

動物性自然毒
フグのテトロドトキシン

貝毒
マイコトキシン(カビ毒)食中毒
アフラトキシン

寄生虫
アニサキス

 食中毒の9割以上が細菌性食中毒であり、暑い夏をピークに発生していますが、最近は冬期にノロウイルスによる食中毒の発生事例も多く見られています。
 今年も梅雨に入りじめじめした日が続いています。食中毒に注意してください。

                        関連記事 食中毒に注意

2007年06月10日

結核

 結核って?という質問がありました。
結核菌 Mycobacterium tuberculosis の感染によりおきる疾患です。結核菌は1882年にロベルト・コッホ氏によって発見されました。日本では、肺結核は労咳(ろうがい)と呼ばれていました。子供の頃見た映画の「ああ野麦峠」を思い出します。
 良く肺結核という言葉を耳にしますが、結核は感染した臓器により、「肺結核」「腸結核」「結核性髄膜炎」「結核性リンパ節炎」「結核性心膜炎」「結核性腹膜炎」「腎結核」「副腎結核」等があります。
 
 結核で何より怖いことは、自分が結核だと知らずに周りの人にうつしてしまうことです。
 感染した患者さんの咳などで結核菌が飛び散り、周りの人がそれを吸い込むことで感染します。

 結核の初期症状ははっきりしたものはありません。咳や痰が2週間以上続いたり、痰に血が混ざったり、微熱が長く続く、倦怠感があるなどの症状があれば、医療機関を受診して下さい。結核は過去の病気ではなく、現在も感染しておられる患者さんがおられます。
 

2007年06月03日

高血圧予防の食生活

 血圧が高いとすぐ降圧剤という考えは私はあまり好きではありません。
服薬も重要ですが、それ以上に生活改善は重要であると思います。食生活の中で、高血圧を予防・治療するキーワードは塩分とバランスの良い食事だと言っても過言ではありません。

◯塩分は控えめに 塩分は1日10g以下に、高血圧の方は7g以下にするのがよいとされています。  

調味料に含まれる塩分量(大さじ1杯分g)
食塩          18.0g
ウスターソース    1.5g
濃口しょうゆ      2.6g
中濃ソース       1.0g
薄口しょうゆ      2.9g
ケチャップ       0.5g
減塩しょうゆ      1.4g
オイスターソース   1.3g
マヨネーズ       0.2g
赤みそ          2.3g
白みそ          1.5g
減塩みそ        1.0g

漬け物
たくあん   2切れ(20g)  0.9g
福神つけ  大さじ1(10g)  0.5g
梅干し    1個(10G)   2.2g

加工食品
塩サケ    1切れ(55g)  1.2g
かまぼこ   3切れ(36g)  0.9g
イカの塩辛  大さじ1(17g)  1.2g
アジの干物 1枚(80g)    1.4g
食パン    1枚(60g)    0.8g
ロースハム  2枚(30g)    0.8g
ベーコン   3枚(42g)    0.8g
さつま揚げ 1枚(55g)     1.0g

醤油をかけるより、付けると摂取量は少なくなります。
また、一度に減塩をやってしまうと味が変わり、味気なさや物足りなさが残り、それ自体がストレスになります。
計画を立てて(たとえば1ヶ月かけて)減塩を行いましょう。

2007年05月25日

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪の蓄積
おへその高さのウエスト周囲径
男性85cm以上 女性90cm以上
(内臓脂肪面積 男女とも100平方cm以上に相当)

内臓脂肪蓄積の基準を満たしている上に、
以下の2項目以上を満たした場合をメタボリックシンドロームと診断します。

高トリグリセライド血症      150mg/dl以上
かつ・または
低HDLコレステロール血症   40mg/dl未満(男女とも)

収縮期血圧            130mmHg以上
かつ・または
拡張期血圧            85mmHg以上

空腹時高血糖           110mg/dl以上

日本内科学会などの8学会による「メタボリックシンドロームの定義・診断基準」資料より

2007年05月06日

メタボリックシンドロームとは?

 過食や運動不足からおきる肥満症や高血圧、高脂血症、食後高血糖などの生活習慣病は、それぞれが独立した病気ではなく、内臓に脂肪が蓄積した脂肪(内臓脂肪)が原因であることがわかってきました。
 内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』と呼びます。

メタボリックシンドローム治療の基本は生活習慣の改善が最も有効は方法です。特に食生活の見直しと適度な運動が必要です。

適正体重の維持
メタボリックシンドロームの引き金となるのは肥満です。食生活の改善や適度な運動によって適正体重を維持するように心がけましょう。肥満度は
BMIという指標で表すことが出来ます。

2007年04月13日

血圧ってなに?

血圧とは血液が血管を流れるときに血管壁に加えられた圧力のことです。一般に動脈の血圧で、上の血は収縮期血圧で心臓が収縮したときの血圧です。下の血圧は拡張期血圧で心臓が開いたときの血圧です。
人間での正常血圧範囲は、収縮期で130mmHg未満、拡張期で85mmHg未満とされています。 血圧値は健康人においても、加齢によって正常血圧は上昇しますが、人それぞれに個人差があるのでご自身の血圧値を確認してください。

2007年03月14日

子供の発熱

子供の正常体温は
体温は個人差がありますが、年齢、測定時間測る場所によっても違いがあります。37℃あるから熱があるといったわけではありません。 普段からお子様の平常体温を同じ測定部位、同じ時間で計っておくと良いでしょう。

●年齢による違い
  乳児は体温が高く、成長するに従って低くなります。 

●測定時間による体温の違い
  お日様の動きと一緒じゃないですが、日中が高くなり、夜間が低くなります。
  また、基礎代謝以外に運動、食事などの影響を受けるために変化します。

●測定部位による違い
  測定部位によって違いがあります。
  一般的に直腸体温>口腔内体温>液窩(脇の下)となります。
  体温が違う理由として、測定部位によって熱の生産や放出の程度が異なるためです。

2007年01月14日

インフルエンザの予防接種

 インフルエンザワクチンの接種を行うことで、インフルエンザによる重篤な合併症(脳障害)や死亡を予防し、もしインフルエンザにかかったとしても症状が軽くなったり、障害が起こる確率が低くなることが期待できます。

 インフルエンザに対するワクチンは、その効果が現れるまでに約2週間程度かかり、約5ヶ月間その効果が持続するとされていますので、11月から12月上旬までには接種をすまされることをお勧めします。

 インフルエンザワクチン接種の適応に関しては、年齢の下限はありませんが、生後6ヶ月未満の乳児にはワクチンを接種していないようです。
 授乳婦はワクチンが母乳を通して子供に影響を与えることはないので、摂取は問題ありません。しかし、母親が摂取したからと言って母乳を通じて子供にインフルエンザの免疫がつくこともありません。
 妊婦に関しましては、胎児に影響を与えるとは考えられていないため、問題はないと考えますが、摂取に関しましては主治医と良く相談の上行ってください。
 このワクチンには卵が使われているため卵アレルギーの人は摂取しない方が良い場合があります。主治医と良く相談のうえ行って下さい。

 インフルエンザワクチン接種は任意です。
 予防接種料金も自治体、医療機関によって違いがありますので、確認の上摂取を行ってください。

副反応として、10~20%でワクチンを接種した場所の発赤、腫れ、があります。全身性の反応としては、5~10%で発熱、頭痛、さむけ、体のだるさなどがみられます。

2007年01月08日

予防接種 法律による予防接種

予防接種法 より抜粋


一条 この法律は、伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するために、予防接種を行い、公衆衛生の向上及び増進に寄与するとともに、予防接種による健康被害の迅速な救済を図ることを目的とする。
  (平六法五一・一部改正)
二条 この法律において「予防接種」とは、疾病に対して免疫の効果を得させるため、疾病の予防に有効であることが確認されているワクチンを、人体に注射し、又は接種することをいう。

予防接種法より抜粋
 その発生及びまん延を予防することを目的として、この法律の定めるところにより予防接種を行う疾病(以下「一類疾病」という。)は、次に掲げるものとする。

 ジフテリア
 百日せき
 急性灰白髄炎
 麻しん
 風しん
 日本脳炎
 破傷風
 前各号に掲げる疾病のほか、その発生及びまん延を予防するため特に予防接種を行う必要があると認められる疾病として政令で定める疾病
 個人の発病又はその重症化を防止し、併せてこれによりそのまん延の予防に資することを目的として、この法律の定めるところにより予防接種を行う疾病(以下「二類疾病」という。)は、インフルエンザとする。

予防接種 ワクチンとは

 ワクチンは感染の原因となる病原体を感染を起こさない程度に毒素を弱め接種して感染症の予防に用いる医薬品です。毒性を弱めた病原体から作られ、弱い病原体を注入することで体内に抗体を作ります。それにより感染症にかかりにくくしたり、かかっても症状を緩和にします。

 ワクチンはその作られ方により3つの種類があります

●生ワクチン
毒性を弱めた細菌やウイルスを使用します。一般に不活化ワクチンに比べて獲得免疫力が強く免疫持続期間も長いのですが、生きている病原体を使うため、そのワクチンに感染してしまう可能性もあります。
 
 BCG
 経口生ポリオワクチン
 麻疹ワクチン
 風疹ワクチン
 麻疹・風疹混合ワクチン
 流行性耳下腺炎ワクチン

●不活化ワクチン
免疫を作るのに必要な成分のみを取りだし毒性を弱めたもので、生ワクチンより副反応が少ないのですが、生ワクチンに比べ免疫獲得が弱く、免疫の続く期間も短いため、複数回の接種が必要とされています。

 インフルエンザウイルスワクチン
 狂犬病ワクチン
 コレラワクチン
 三種混合(DPT)ワクチン(百日咳・ジフテリア・破傷風混合ワクチン)
 二種混合(DT)ワクチン(ジフテリア・破傷風混合ワクチン)
 日本脳炎ワクチン
 百日咳ワクチン
 A型肝炎ウイルスワクチン
 B型肝炎ウイルスワクチン

●トキソイド
細菌が産出する毒素をホルマリンで処理し免疫原性を失わせず毒性を弱めたものです。

 成人用沈降ジフテリアトキソイド
 沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド
 沈降破傷風トキソイド

一般に不活化ワクチンやトキソイドは一定の期間が経過すると免疫力が低下してくるので、追加接種が必要となります。

予防接種とは

 私たちは生活の中で、いろんな細菌やウイルスと共存しています。私たちには免疫機能というものがあり、その細菌やウイルスが侵入しても、その感染を予防するように働きます。しかし、それぞれの細菌やウイルスに対する抵抗力が無かったり弱まっていたりすると病気にかかってしまいます。
 予防接種とは病原体そのものをを弱めたり、その病原体の出す毒素を弱めたりしたものを摂取することによって、その細菌やウイルスに対して免疫力をつけその病気にかからないようにするためのものです。
 赤ちゃんは生後8~12ヶ月頃までにお母さんからもらった免疫力が自然と失われ、赤ちゃん自身で免疫力をつける必要が出てきます。病気にかかることにより免疫力はつくのですが、それと背中合わせに病気による弊害も出てきます。お子様が大きくなるにつれて外出する機会も増えれば、感染する機会も増えてきます。お子様が保育園や幼稚園に入るまでには予防接種を受けましょう。
また、子どもだけではなく大人の方も終生免疫ではないインフルエンザなどの予防接種はできるだけ受けるように心がけましょう。

2006年12月11日

不思議の国のアリス症候群

精神科医のToddが1955年の論文中で発表したもので、ルイスキャロルの「不思議の国のアリス(Alice's Adventures in Wonderland)にちなんでつけられた病名です
自分の体の一部や全体が大きくなったり小さくなったように感じたり、周囲のものが大きく見えたり小さく見えたりします。また、物が遠ざかって見えたり近づいて見えたりします。時には時間さえ異常に感じることがあると言います。
原因としては、脳疾患である偏頭痛やてんかん、薬物の副作用や覚醒剤の乱用が考えられます。

2006年10月27日

タバコの誤嚥

■タバコの誤飲
 日本では子どもの誤飲事故が世界的にみても異常に高く、この中でもタバコが誤飲最も多く、全体の約1/3をしめています。子供はタバコが危険なものと知らないし、赤ちゃんや幼児は手にした物は何でも口に入れます。

タバコを食べてから30~4時間以内に吐き気・嘔吐・下痢・めまい・顔が青白くなる・頻脈などニコチン中毒の症状が出てきます。

しかし、飲み残した缶ジュースを灰皿代わりにしている場合、子どもがジュースと思い飲んでしまうと、ニコチンが大量に溶け出しており、高濃度のニコチンを摂取してしまうことになり、また水に溶けているので吸収が早く非常に危険です。絶対にやめてください。

量がはっきりしない場合や2cm以上食べた可能性がある場合は何も飲ませずに吐かせてみて下さい。舌を指やスプーンなどで押し下げて吐かせますが1~2度やってみて吐かない場合は無理をしないで病院へ行きましょう。
病院では胃洗浄(鼻や口から細いチューブを入れて胃の中を水で洗います)を行います。


食べたタバコが2cm以下なら何もしないで様子を見てください。

 ニコチン中毒は30分~4時間程度で症状が出始めるため、4~5時間はお子さんの様子を観察していて、その間に何も症状がなければ問題ないと思います。もし嘔吐などの症状がでれば、病院を受診して下さい。 

ニコチンの毒性

タバコ1本にはニコチンが約20mg含まれています。ニコチンの致死量は大人が30~60mg、乳幼児が10~20mgです。 ニコチン中毒の症状は、最初は吐き気や嘔吐、頭痛、めまい、顔面蒼白などの興奮症状。次第にけいれん、精神錯乱や意識障害、激しい腹痛と嘔吐が起き。最終的に血圧の低下、呼吸障害が起き死に至ることもあります。

ニコチンは水に溶けにくいので、そのまま飲み込んでも、量が少なければそれほど急激な変化はおきてきません。
しかし、タバコが浸った水は、すでにニコチンが説けた状態になっているので、急速に吸収され、少量でも危険な状態になります。
つまり、子どもはタバコ1本の半分程度のニコチンが体内に吸収されると、命を落としてしまうことになります。

タバコ誤飲の事故は子どもに責任はなく、大人の責任です。

2004年12月29日

お屠蘇

■お屠蘇とは
 お正月にかかせない屠蘇は、中国三国時代の医師・華蛇が創作したと言われ、松の内の祝儀用の薬酒。もとは中国の風習でした。邪気を屠い、心身をめざめさせ、魂を蘇らせるという意味です。

これを酒に浸して元旦に飲むという中国古来の風習が伝わり、平安時代に宮中にて用いられたのが後世に至って民間までにおよび、正月の祝い酒になりました。

大晦日の夜、コップー、二杯の酒に、適量のみりんと屠蘇をー包み浸しておいたものを、元旦の朝、少量だけいただきます。
最近では日本酒の代わりに白ワインで作る方もおられるようです。

2002年07月07日

単純ヘルペス

 単純ヘルペスは、大人の人誰でも体に持っています。子供の頃感染して、特に神経細胞には入り込みます。
 そして、抵抗力が弱ったとき(病気の終わりときや疲れのたまったとき)に皮膚や粘膜に水疱を作り、神経痛のようにピリピリ痛みます。痛がゆいと言った方がいいでしょうか。
 これ以上の悪化はないとしても不快感はかなりあります。
 症状は約2週間程度ですが、2週間も不快な症状が起きるとたまりません。
 健康な方には移りにくい病気ですが、水疱が破れ子供や老人、免疫の弱ってる方に付着したりすると、いくら自分自身がヘルペスウイルスを持っているからといっても重傷になることがあるので注意が必要です。
 タオルなどは個人用として、他の方の使用は避けて下さい。使ったら放置せず洗濯して下さい。
 これからの季節、食欲不振など体調を崩す季節になります。単純ヘルペスが出来る前に消化によく栄養価値の高いものを食べ、ゆっくりと休養することを心がけてはいかがでしょうか。
 でもなってしまった場合には、かかりつけ医に相談して下さい。ヘルペスの薬は薬局では販売されていないし、仮にあったとしてもかなり高価な物になります。

2002年06月01日

知っておきたいこどもの風邪

風邪の予防法   
 ○手洗いとうがい
 ○人混みを避ける
 ○栄養バランスのよい食事
 ○睡眠を十分にとる

日常生活のポイント
 ○熱があっても元気なときは?
  いつもと変わりなければ様子を見てください。外出は出来るだけ避け、部屋を暖かくして、
  水分を十分に与えてください。

 ○食欲がないときは?
  こどもの好きな物や水分を十分に与えてください。
  一度にたくさん与えるとムカムカすることがあるので、少量ずつ与えてください。

 ○入浴は?   
  37.5度を超えるときは避けた方がいいでしょう。ぬくもったらすぐに上がり、
  早めに休ませてください。
  熱が何日も続き、入浴していないときは、37度前後なら入浴をさせ、
  皮膚をきれいにして、早めに休ませてください。

こんな時はどうするの
 ○下痢をしているときは?
  下痢で怖いのは脱水症状なので、水分を補給してください。
  下痢止めを使うと、症状がひどくなることがあるので、注意しましょう。

 ○咳がひどいときは?
  湿度を高めに保ち、水分を補給して、痰を出しやすくしましょう。
  市販の咳止めも 出来るだけ使用を避けましょう。

 ○嘔吐しているときは?
  飲食は出来るだけ避けてください。欲しがるときはあめ玉等を与えてください。
  嘔吐が落ち着いたら消化いいお粥やうどん等の一度火を通して消化しやすくなった物を
  少量から始めて下さい。

2002年05月26日

オリゴ糖がアレルギーを緩和~バナナを食べれば消化器症状は消える~

 バナナやタマネギなどに含まれるオリゴ糖に、卵や牛乳などによる食物アレルギーの症状の一部を緩和する作用があることを飯倉洋治昭和大教授と明治製菓の研究グループが、マウスの実験で明らかにしました。
 食物アレルギーにはアトピー性皮膚炎気管支喘息のほかに腹痛や下痢を起こす消化器症状もあるが、オリゴ糖は腸内細菌のバランスを整え、消化器症状を軽くする可能性があるという。
 オリゴ糖を与えたマウス群の腸内細菌の構成は整腸作用のある乳酸菌が多く、消化物の腐敗を起こしたりするブドウ球菌は少なかった。
 教授は「食物アレルギーのある子供にオリゴ糖を含むお菓子を与えると、鼻炎が治ったり便通がよくなるなど、軽いアレルギー症状が改善する場合が多いことも確認している。オリゴ糖投与で腸管が保護され症状が緩和されるのだろう。」と話している。
(毎日新聞 2002年1月10日 夕刊 10面)
 薬としてとることは簡単ですが、食事としてとることが大事ではないかと思います。子供さんのおやつにバナナなどの果物を取り入れてみてはどうでしょうか。

オリゴ糖って何?

 人間の健康維持に欠かせないものの1つに腸内細菌があります。通常、人間の腸には百種類、百兆個もの菌がすんでいますが、この菌はビフィズス菌やアシドフィルス菌のような「善玉菌」、病原大腸菌などの「悪玉菌」、さらに「中間菌」とに分けられます。善玉菌のビフィズス菌などは腸内にある腐敗物を排除したり、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
このビフィズス菌を増やすのに注目されているのがオリゴ糖です。消化酵素では分解されずに腸へ達するので、腸内ビフィズス菌の栄養素となり繁殖を促進します。オリゴ糖にはさまざま種類がありますが、みな同じ働きです。

2002年03月24日

下痢

体から出る物無理に止めないでください。~下痢~
 おなかの風邪をひいたりして困るのは下痢ですね。
特にこの時期から夏にかけて多くなるのは嘔吐下痢症ですね。
体は自分の体にある不必要な物を排出するという生理的な物を持っています。
 下痢をして薬を飲む場合、ビフィズス菌のような乳酸菌が入っている整腸薬でしたら問題はないのですが、殺菌性の下痢止めを飲むのはよくありません。
 細菌やウイルスの下痢は、腸の中の悪いものを早く出してしまおうとする体の防衛反応です。殺菌作用や収れん作用のある薬で無理に止めるると、一時的に良くなるのですが、その後ひどくなり、点滴を打たなければならなくなるようなこともあります。
 また、食べすぎ、飲みすぎ、風邪、ストレスなどによっても下痢はおこります。このような場合も、まず整腸薬で様子をみるようにしてください。
 まずは、消化のよいものを食べて水分を補給。1~2日様子をみてください。
食事は出来るだけ控え、食べるにしても繊維質の物は控えてください。 繊維質の物は下痢を増強します。
 結構安易に見られている下痢ですが、大事にしないとひどいことになりますよ。

「下痢の時の食事の注意について」
 まだ、乳飲み子の場合、母乳の場合は一回に与える量を減らしてください。ミルクの場合はできるだけうすめてください(いつもの1.5倍~2倍くらいでうすめて下さい。しかし、あまりうすめすぎるとのまなくなりますので、のむ範囲でだきるだけうすく)。
 食事の内容は、消化の良い脂肪の少ないものにし、一度火を通して消化しやすくなったものを与えて下さい。繊維物を多く与えると下痢がひどくなるので子供さんの好きなバナナは避け、リンゴもすった物をかーぜで絞って果肉を取り除いて下さい。
 
下痢の時、好ましい食事 下痢の時、禁止するもの
野菜スープ 炭酸飲料
おろしたリンゴ(果肉はガーゼで濾して下さい) 肉類
うどん・パン・おかゆ ケーキ類(脂肪を多く含むもの)
イオン飲料 アイス類


2002年01月14日

低インスリンダイエット

Q…低インスリンダイエットって何ですか?
 インスリンはエネルギー源のブドウ糖を細胞の中に取り入れたり、脂質 、タンパク質の代謝に関わる大切なホルモンです。
脂肪細胞はそのインスリンの支配下にあります。血液中にイ ンスリンがあれば、中性脂肪をせっせと合成して貯えます。インスリンが少なくなると中性脂肪を分解してエネルギー源として放出します。
太っている人はインスリンが効果的に働かないこ とが多く、身体は必要量以上のインスリンを分泌しています。

こ の状態ではインスリンが常にあるので、低カロリーダイエットをしても脂肪の分解がなかなか進みません。かえって大切なタンパク質が減ってしまうのです。
低インスリンダイエットは、インスリン分泌を刺激する食事の炭水化物を思い切って減らして、脂肪が効率的に分解できるようにしようとする考え方です。
具体的には炭水化物管理食です。

Q…GI値(グリセミック・インデックス)とは?
 Jenkins(1982)らは食物の種類によりその成分が同じであっても摂取後の血糖値上昇に違いがある事を発見しました。これを表す方法として摂取後2時間後の血糖上昇度、つまり炭水化物が消化されて血液中に糖として入り込むために必要な時間をブドウ糖(グルコース)を100として他の食品と比較するための指標を検討しました。これが“G・I値”です。この数値が高いほど血液中に入り込む速度が速い事になります。下記の表はグリセミック・インデックス(GI値)と呼ばれる、炭水化物が糖に変わるスピードを数値化したものです。
この表の見方は・・・
GI値が高いものは血糖値が上がりやすく、GI値が低いものは血糖値が上がりにくいことを表している。尚、カロリーの高さとGI値には全く関係がない。
このGI表は、低インシュリンダイエットを行うに当たり、非常に重要なものである。
 

食品 GI値 カロリー 食品 GI値 カロリー
食パン 95 260 じゃがいも 95 77
フランスパン 95 294 白米 88 148
にんじん 85 37 うどん 85 105
コーン 75 99 ベーグル 75 302
パスタ 65 149 ライ麦パン 55 265
そば 55 132 玄米 55 145
中華そば 50 149 トマト 38 19
さやいんげん 30 26 大豆 15 180
ピーナッツ 15 585 ほうれん草 25

☆他の栄養素との組み合わせ

★炭水化物+食物繊維により消化吸収延長。インスリン分泌を最低限に維持。血糖値を徐々に高くし、高いまま一定に保てるが、インスリン分泌が促進されることがない。(アスリートは長時間エネルギーレベルを高く維持できる)

★炭水化物+蛋白質により消化吸収延長。インスリン分泌を高めるのでなければ利用可能。

★炭水化物+脂質により消化吸収延長。脂質は胃滞留時間が長いため特に消化吸収を延長する。

2001年10月22日

四十肩・五十肩はどうして起きるの

 四十肩・五十肩の正式名称は肩関節周囲炎で、肩関節の周囲に起きる炎症のことです。
 広い範囲を動かせるよう、肩の関節は複雑な構造をしています。そのため、炎症を起こしやすい部位でもあります。
 中高年に多く起きるため、四十肩・五十肩と呼ばれていますか、原因ははっきりわかっていません。


Q…肩こりとの違いは
 肩こりは悪い姿勢や、緊張などで、肩や首が疲労し血行が悪くなるために肩に痛みやだるさが発生します。
四十肩・五十肩は上腕二頭筋の炎症、肩峰下滑液包炎で、肩関節の周囲の炎症になります。

Q…治療法は?
 四十肩・五十肩は放っておいても半年から一年で自然に治りますが、「いつ治る」という不安がつきまといます。
きちんと整形外科にかかって診察してもらい、肩こりなのか肩関節周囲炎なのか、肩関節周囲炎ならばどこの炎症なのかをきちんと診断してもらい、運動療法・薬物療法を上手に使い、治療していくことが完治への早道です。
 薬物療法は鎮痛剤や抗炎症剤の服用、鎮痛剤配合の外用剤の使用、痛みがひどい場合はステロイド剤やヒアルロン酸の関節内投与があげられます。
 運動療法は毎日痛みがこない範囲で肩運動を繰り返します。
 どの治療法にしても、きちんと医師の指示を受けるのが、完治への早道と思われます。

2001年10月14日

虫歯について

Q…虫歯の原因は
 虫歯の原因になる菌を「う蝕病原菌」といいます。「連鎖球菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)」や「乳酸桿菌」がこれに含まれます。
 食べた糖分をストレプトコッカス・ミュータンス菌が粘りのある不溶性グルカンに変えます。すると歯の表面にう蝕病原菌付着しやすくなり、大量の歯垢ができます。
 歯垢の中のう蝕病原菌は歯の表面を溶かし、歯の奥の方へ進行してゆきます。

Q…歯磨きをもっと習慣づけて
 口の中は中性に保たれていますが、食事の後には酸性に傾きます。酸性に傾くとう蝕病原菌によって歯が溶かされやすくなります。
 毎食後にきちんと歯磨きをすることが一番大事なのですが、なかなか3度の食事+おやつの後に歯磨きをすることは困難ですね。
 う蝕病原菌が歯垢を作るまでにはやく1日(24時間)かかります。そこで、1日に1回は時間をかけて隅々まで歯磨きをすることが大切です。
 歯磨きの仕方は、毎日のことなので週間付いているので、変えることは困難だと思います、一度歯医者に行き歯科衛生士さんにきちんとした歯の磨き方の指導を受けてみてはどうですか?
 

Q…こどもの虫歯を予防しよう
 おやつにチョコレートやスナック菓子など、こどもたちは大好きです。でもこれらの菓子は虫歯の原因の歯垢を作るもとになるので注意が必要です。できれば、果物やお母さんに手作りおやつに変えてみてはいかがでしょうか?
また、遊びながらだらだらと食べさせることは避け、1日1回決めた時間におやつを与えるようにしたほうが良いと思います。
 こどもは乳歯が生えそろった頃から一人で磨くようになると思いますが、親がきちんと仕上げ磨きを行い、年に2~3回は歯医者さんで定期検査をしてもらうことが、虫歯の予防になると思います。

2001年09月29日

あぶらについて

 食欲の秋が到来しました。あちらこちらで美味しい物が店頭に並んでいます。脂ののったサンマなどの魚類、サシの入った肉もいっぱい食べたい時期ですね。でも、健康を守るため油の取りすぎに注意しましょう。
 これまでは、あぶらは太ってしまう、どうぶつ油は動脈硬化の原因だから、植物油を多く取りましょうと言われてきました。
 最近の研究で、動物油や植物油というような分類より、油の主成分である脂肪酸の種類による摂取が重要であると言うことが判ってきました。

Q…脂肪酸について
 脂肪酸は飽和脂肪酸、一価の不飽和脂肪酸、多価の不飽和脂肪酸の三つに分類されます。
飽和脂肪酸、一価の不飽和脂肪酸は動物、植物の体内で生産されるために非必須脂肪酸と言われています。多価の不飽和脂肪酸は動物体内で生産されないため必須脂肪酸と言われています。この必須脂肪酸は植物が生産した物を摂取するしか方法がありません。この必須脂肪酸はリノール酸、α-リノレン酸になります。リノール酸はダイズ油に、α-リノレン酸はシソ油に含まれます。
Q…リノール酸とα-リノレン酸
 必須脂肪酸のリノール酸とα-リノレン酸は体内で代謝されていろいろな作用を物物質に変化していきます。
 リノール酸からできているものはアレルギー、炎症、血管収縮などの作用が強く、α-リノレン酸からできているものは、これらの作用は弱いか抑制する働きがあります。
 リノール酸の取りすぎがアトピー性皮膚炎、心疾患、脳血管疾患に影響を与えているとの報告があります。
 すべての食事においてバランス良く摂取することをおすすめします。

2001年09月18日

ピロリ菌てなに!

 ピロリ菌は1982年に発見されたらせん形をした細菌です。ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使い周囲をアルカリ性の環境にすることで身を守っています。感染経路はまだはっきりとは解っていませんが、経口感染が大部分ではないかと考えられています。
 約6千万人の日本人が感染していると言われています。感染率は若年者で低く、40歳以上では約8割に上ります。
 胃や十二指腸の潰瘍の原因になり、胃ガンとの関連も注目されるています。昨年から抗生物質など薬で除菌できるようになり、保険適応にもなりました。
 胃カメラをして組織を取りピロリ菌がいるかどうか検査をするのですが、最近は薬を飲み、その息を検査(尿素呼気試験)してピロリ菌がいるかどうか簡単に検査できるようになりました。
 いつも胃が痛む、最近ずっと胃が重い等の症状があるならば一度病院を受診して検査をされてみてはどうですか。

除菌処方例
 タケプロン       60mg   1×就寝前投与
 アモキシシリン    1500mg 3×毎食後
 クラリスロマイシン  800mg  2×朝・夕食後

2001年09月01日

夏バテと食事

 朝晩も幾分か過ごしやすくなりました。この時期から出てくるのが夏の疲れです。全身倦怠感・食欲不振・微熱など、ほうっておくと長引きますので、ご注意下さい。
 晩夏の健康管理は芸術の秋・体育の秋を迎えるために重要です。
 では、どのような健康管理が一番なのでしょうか。
 一番は何と言っても、睡眠でしょう。2番目には栄養管理だと思います。
最近、多くの方が「夏バテをしたから薬を下さい」や「夏バテに良いビタミン剤はないですか?」と言って来局されますが、皆さん口をそろえて「食欲はないから薬で治したい」と話されます。
 先日、夏バテでビタミン剤を購入にこられた方にビタミン剤より食事という話をしたら、ひどく怒られましたが、皆さん、何か間違っていませんか?
 とれない栄養を薬で補充する、決して間違ってはいません。デモ、薬だけで治すのは間違えです。食事を取る努力も無しに薬に走るべきではないと思います。どんなことがあっても薬に逃げず、食物を取り栄養をつけることが重要なのです。

2001年08月14日

ペットボトル症候群

 若い人が清涼飲料水を多量に飲むうちに、仮性糖尿病に陥ることがあります。
 その多くが、大容量のペットボトルで清涼飲料水(お茶やミネラル水は除く)を飲んでいたことから、ペットボトル症候群と言われています。
 のどが渇くから、ペットボトルのジュースを飲む、ジュースを多量に飲むためさらにのどが渇きまたジュースを飲むという悪循環が起きます。

清涼飲料水の糖質濃度は10%
 炭酸飲料、果汁飲料、コーヒー飲料、スポーツドリンクなどの糖質濃度は約10%です。1.5Lのペットボトル1本で約150gの単純糖質を摂取することになります。
 毎日2~3本飲むため、中高年の病気である糖尿病が若いうちに発症してしまいます。
 最近は、糖分量の少ないジュースも販売されているようです。購入時にペットボトルに表示してある成分表を確認してみてください。
 
 ペットボトルは缶に比べて、容量が多いためについつい飲み過ぎてしまいます。また、ペットボトルは再度フタができ、保管しやすく、持ち運びやすいので買ってしまいます。そこが大きな問題点です。
 大人が1日の摂取糖分量は50グラムまでと言われてます。しかし、ペットボトル1本(500ml)ですでに50グラムあります。夏の暑い日とかに2本飲むともうそれで2日分です。
 スポーツドリンクは吸収が早く、汗をかいた後は最適と考えられていますが、糖分摂取のことから見れば、他のジュース類と変わりはありません。

 暑い夏、脱水予防のため水分補給が重要な点ですが、ペットボトルのジュースではなく、冷やした麦茶や緑茶などのお茶を水分補給の第一選択にしてはいかがですか。

2001年08月06日

食中毒に注意

 ムシムシした日が続く暑い夏。この時期に活発な活動をしているのが、細菌やカビです。今年も、すでに食中毒集団発生のニュースも出ています。多くの場合、腹痛や嘔吐で治まる食中毒ですが、命にかかわることもありますので注意してください。
 幼児や高齢者がいるご家庭はとくに注意が必要です。一方、カビは人体に有害な物質を発生します。最近では、癌の発生にも関わっているとの報告を耳にしたこともあります。

 カビや細菌を防ぐポイントは温度・湿気・栄養などカビや細菌の繁殖条件が揃わないようにすることです。

 しかし、湿度の高いこの時期にカビ・細菌の繁殖条件を取り除くことは限りなく不可能に近いと思います。そこで、食中毒予防として、食事の前には必ず手を洗う、作り置きをしない、生ものをできるだけ食べない、加熱調理をする、冷蔵庫を信用しないなどです。

 食中毒が起きてからは遅いので、起きないように注意しましょう。

2001年07月22日

食物繊維を多く含む食品は?

上手に食物繊維を取るようにしましょう


食品名繊維量 全量中
ごぼう3.4g50g
ほうれん草2.5g75g(1/4束)
ブロッコリー3.1g100g(1/2束)
こんにゃく2.2g 100g(1/2枚)
さつまいも1.9g125g(1/2個)
えだまめ2.8g50g(20さや分)
赤飯2.4g 150g(1杯)
干ししいたけ2.7g8g(2枚)
ひじき 4.3g10g
キウイ2.5g100g(1個)
出典:日本食品食物繊維成分表」(科学技術庁調査資源会報) より作成

食物繊維とは何?

 近年、食物繊維は、一般に「人の消化酵素で消化されにくい食物成分」と言われ健康維持・健康増進に欠かせない役割が明らかになりました。



○食物繊維の作用

 腸の中で水分をかかえこみ保持します。また、水分を保持しながら、数倍~数十倍に膨らみます。



○食物センイのおもな働き

 ●便の量、排便回数を増やします。

 ●便の大腸通過時間を短縮します。

 ●腸内細菌の発育を促進します。

 ●胆汁酸の分解を抑制します。

 ●おなかの調子を整えます。

 ●腸内の有害な物質を吸着し、排泄します。

 ●少量の食物で満腹感をもたらします。



○食物繊維は一般的な効用は

 ● 整腸機能(便秘・便性の改善)

 ● 大腸ガンの予防

 ● 肥満を解消            

 ● 血清脂質の改善

 ● 血糖値の改善



◆水溶性食物繊維

 ヌルヌル、ネバネバしているのが特徴。海藻類、里芋やこんにゃく、野菜や果物などに多く含まれます。過剰なコレステロールなどの排泄を促進したり、腸内の状態を改善する作用があります。



◆不溶性食物センイ

 成熟した野菜などに含まれる糸状に長い筋。ボソボソ・ザラザラしているのが特徴。排便を促進する作用、少量の食物で満腹感を得やすくする作用などがあります。



○食物繊維の1日あたりの目標摂取量が成人で20~25gと厚生省が発表しました。

 しかし、欧米化した食生活の影響で、摂取量は年々減少し、今や約16g。日本人は4~9gもの食物繊維が不足しているのです。

2001年07月20日

抜歯後の注意

  1. 止血のために噛んでいるガーゼは、30分位しっかり噛んでいてください。出血が 続くようならば、家にあるガーゼもしくはティッシュペーパーに取り替えて、噛んでください。

  2. きず口は唾液で洗われて自然にきれいになります。抜歯した所に触ると出血したり、細菌感染をおこす恐れがあるので傷口を指や舌でさわらない様にして下さい。

  3. 出血が気なって何回もうがいをすると、出血したり、傷口の治りが悪くなるので、寝る前に1度する程度に止めときましょう。

  4. お酒は血液循環を良くするので、出血したり痛みが出たりすることがあるので、できるだけ飲まないでください。

  5. 食事は基本的に何を食べてもかまいません。ただし、かむときは逆側の歯でかんでください。

  6. 入浴は問題ありません。ただし、長湯をすると血液循環が良くなって、出血したり、痛みが出たりすることがあるので早めにあがりましょう。

  7. 痛いときは我慢をせずに痛み止めを飲んでください。痛み止めは食事に関係なく コップ1杯の多めの水で飲みましょう。痛み止めの服用の間隔は6時間以上あけてください。痛みが取れないからと言って薬を多く飲んでも効果より、副作用の出る確率が高くなります。

  8. 歯みがきは抜歯をした周囲は行わず、別の所はきれいに磨いてください。抜歯をしてできた穴に食べ物のかすがないことを確認して、軽くうがいをしてください。

2001年07月13日

便秘の方に「耳寄りな情報」~水は宝物~

 朝起きたときに、コップ一杯の水を飲むことから始めてみてください。
 食べるものを工夫してみてください。
繊維の多い食品、たとえば、イモ類・まめ・レンコン・ニンジン・海藻・キノコ類をよくかんで食べるようにしましょう。繊維食品は水分を含んで便の量を多くし、軟らかい便にします。生野菜は見た目は多いのですが、繊維の量としては十分な量ではありません。なるべく、温野菜・煮野菜にして食卓に出しましょう。また、牛乳・ヨーグルトなどの乳酸菌製剤は優しく腸に作用して排便を促します。
 これらのことより重要なのは、水分を十分にとることです。繊維だけでは便秘は改善しません。水分で繊維をたっぷりふくらませるのです。目標は、1日8杯の水をとることです。まずは、実行してみてください。1回量を200ml(約コップ1杯)として起床時・朝食時・朝10時・昼食事・午後3時・夕食時・風呂上がり・寝る2時間前の8回です。
 食事療法は、薬と違って、すぐに効果はありません。でも、薬の副作用もありません。あせらずに続けてみてください。それと、朝から必ずトイレに行く習慣をつけてください。
 テレビで便秘になったらすぐ・・・。というコマーシャルを見ますが、本当に薬漬けで良いのでしょうか。人間本来の姿、食べて直すを見直してください。

2001年07月10日

栄養価値の高いハチミツを1歳以下の乳児にあげてはいけないの?

ハチミツは栄養価値の高い食品ですが、滅菌処理をしていないためポツリヌス菌がいることがあります(市販のハチミツの約5%~10%から菌体が検出されているそうです)。 1才以上になると、腸の中にはポツリヌス菌が侵入してきてもそれを殺す有益な腸内細菌が増え、それによって身体は守られますが、1才未満の乳児はその働きがあまり強くないので発症することがあります。
 そのため、1才未満の乳児にハチミツを与えると乳児ポツリヌス症という病気になることがあります。
 発病すると全身の筋肉が麻痺を起こします、そのため初期には腸の動きが悪くなるので便秘が起こり、次第に鳴き声が弱くなったり、乳がうまく吸えず、また口の中のものをうまく飲み込むことが出来なくなります、さらに進行すると呼吸筋も麻痺して、呼吸困難となります。
 加熱することにより菌は死滅しますが、その菌の産制する毒素は取り除けません。また、加熱することにより、ビタミン類が破壊されるため栄養価も低下します。
 これらこのとを考えると、ハチミツを与えるのは1歳以上になってからで十分だと思います。

2001年07月01日

夏かぜ

Q…夏風邪の治療薬はありますか?
夏風邪はウイルスが原因であることが多く、夏風邪を根本から治す薬は、まだ、開発されていません。熱冷ましや咳止めなどの風邪薬は、その時の症状を取り除く薬になります。このような対症療法の薬は、風邪の症状を軽くして体力を回復させ風邪を治していくことになります。
 
Q…風邪を引いて体がきついのですが、
  ウナギなどの栄養価の高いものが良いのでしょうか?
ウナギは高カロリー、高タンパク質で、昔から土用の丑の日と言って夏の栄養補給に良いものとされていました。夏風邪の時は消化器官の運動が落ちているため逆にむかむかしたりして調子が悪くなることがあります。このようなときは、お粥やおじやなどの消化を助けるものを食して、体力が回復してからウナギなどの食事を取ることをおすすめします。

2001年06月05日

標準体重

Q…標準体重の計算方法は?
日本肥満学会による標準体重の算出法は、
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
です。これは、体格指数(BMI)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)の数値“22”が、最も病気にかかりにくく、死亡率も低いことから、この数字を使用して体重を求めています。

一日の総エネルギー量は、
…標準体重からの総エネルギーの求め方…
総エネルギー量=体重<標準>(kg)×仕事量(kcal)
体重1kgあたりの仕事量(kcal)
軽労働… 20~30
中労働… 30~35
重労働… 35~ 
 
Q…体脂肪の判断の目安 

性別 適正範囲 肥満
30歳未満 30歳以上
男性 14~20% 17~23% 25%以上
女性 17~24% 20~27% 30%以上