2012年11月11日

消毒用エタノールの濃度

消毒用アルコールは何故76~84%なの?という質問がありました。

アルコールは細胞のタンパク質変性などの化学反応で殺菌を行います。
アルコールの消毒には水分の影響が特に大きく、 100%のエタノールには皮膚の表面に到着し殺菌する前に揮発してしまうためほとんど殺菌・消毒力がないと言われています。

適度な水分を含んだ76~84%エタノールがもっとも強い殺菌・消毒力をもつと言われています。

2011年01月15日

ドリンク剤

2011年1月15日からセンター試験が開始されました。私が高校生の頃は共通一次試験と言っていました。

子を思う親の気持ち、この時期になると「子供が頑張っているから」と、栄養ドリンクを購入していただく保護者の方がおられます。

 大変疲れた時やさあもう一息といった時に栄養ドリンク剤を飲むと、少し疲れが取れてもうひと頑張りできそうに気になります。
これは、栄養ドリンク剤に含まれているビタミンや糖分がエネルギーとなり、脳を活性化したものといわれています。

 私達が活動するためのエネルギー源は食事から取った糖質、脂質、たんぱく質の3大栄養素にあります。通常であれば、食事から十分なエネルギー源を摂取することが出来るのですが、脳を酷使したり、筋肉を酷使したりした場合、食事の栄養だけで足りなくなり、それが疲れとして表に出てきます。

ドリンク剤にはこのビタミンと糖分が含まれており、特に栄養素をエネルギーにかえるのに必要なビタミンB群が含まれています。
ビタミンB群の中でもビタミンB1は糖質を、ビタミンB2は主に脂質を、ビタミンB6は主にたんぱく質をエネルギーにかえる働きがあります。

ビタミンB1によってかえられた糖質のエネルギーは脳の働きを活発にしますので疲労感を速く回復させる効果があります。疲労物質とも呼ばれている乳酸を減少させる効果もあります。
乳酸が残ると筋肉痛やだるさを感じることになります。

価格の高い栄養ドリンク剤には生薬類が入ったものがあります。
朝鮮人参や動物生薬、スッポンエキスなどたくさん種類があり、昔から疲労回復の目的で使われています。

ただ、栄養補給で1回に数本飲んだところで、数本分の効果が出てくる訳でもなく、また、人の体には受け皿があり、そのうけざらの許容範囲を超えたものは体の外に排出されたり、副作用として出てきたりします。

元気にしてあげたい気持ちは分かりますが、決められた亮は守って下さい。

受験生は頑張って下さい!

2010年10月28日

坐薬の使用順番

坐薬の使用する順番について質問がありました。

 小児で、熱があり、薬を飲んでも吐いてしまう時、熱を下げる「アセトアミノフェン坐剤」と、吐き気を止める「ドンペリドン坐剤」が処方されることがあります。また、熱が高い時、熱性けいれんを起こしやすい小児には、熱を下げる「アセトアミノフェン坐剤」と、けいれんを予防する「ジアゼパム坐剤」が処方されることもあります。2種類の坐剤を一緒に使っても大丈夫でしょうか?

 ① アセトアミノフェン坐剤(商品名:アンヒバ、アルピニー、カロナール等)
 ② ドンペリドン坐剤(商品名:ナウゼリン、ミオナゼリン、モンロビア等)
 ③ ジアゼパム坐剤(商品名:ダイアップ)
 医師が指示をした通りに使用しますが、一般的には、相互作用を防ぐために、次の順序で使用します。まず、②の「ドンペリドン坐剤」を入れ、30分以上経ってから①の「アセトアミノフェン坐剤」を入れます。
 「ドンペリドン坐剤」は、肛門から入れると、直腸内の分泌液(水分)により溶けて、有効成分であるドンペリドンが直腸の粘膜から吸収されます。また、「アセトアミノフェン坐剤」は、肛門から入れると、直腸の体温により溶けて、有効成分であるアセトアミノフェンが直腸内の分泌液と混ざり吸収されます。「ドンペリドン坐剤」と「アセトアミノフェン坐剤」を連続して入れてしまうと、ドンペリドンの吸収が遅れてしまい、吐き気止めの効果が弱まってしまう可能性があります。
 同じように、「ジアゼパム坐剤」と「アセトアミノフェン坐剤」を連続して入れてしまうと、ジアゼパムの吸収が遅れてしまい、けいれんを予防する効果が弱まる可能性があります。「ジアゼパム坐剤」と「アセトアミノフェン坐剤」を使用する場合は、まず、③の「ジアゼパム坐剤」を入れて、30分以上間隔をあけて、①の「アセトアミノフェン坐剤」を入れてください。
 「ドンペリドン坐剤」を入れてから吐き気止めの効果が現われるまで、約1時間かかります。飲み薬を飲ませるときは1時間位たってからにしましょう。

 小児用坐剤の使用方法などに関してご不明点がありましたならば薬剤師にご相談願います。

2010年09月07日

医薬品の個人輸入について

医薬品の個人輸入について質問が来ました。

私も詳しくなかったので、調べてみました。
最近、国内未承認医薬品の個人輸入が急増し、その安易な使用により死亡事故なども起こっているそうです。

◆ 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器を営業のために輸入するには、薬事法の規定により、厚生労働大臣の承認・許可等が必要です。

◆ 一般の個人が自分で使用するために輸入(いわゆる個人輸入)する場合(海外から持ち帰る場合を含む。)には、原則として、地方厚生局(厚生労働省の地方支分部局)に必要書類を提出して、営業のための輸入でないことの証明を受ける必要がありますが、以下の範囲内については特例的に、税関の確認を受けたうえで輸入することができます。当然この場合、輸入者自身が自己の個人的な使用に供することが前提ですので、輸入した医薬品等を、ほかの人へ売ったり、譲ったりすることは認められません。ほかの人の分をまとめて輸入することも認められていません。


○ 医薬品又は医薬部外品
※ 日本の薬事法では、養毛剤、浴用剤、ドリンク剤など、人体への作用が緩和なものについて、医薬部外品とみなされる場合もありますが、個人輸入に関しては医薬品と同様の取扱いとなります。

※ 外国では食品(サプリメントを含む。)として販売されている製品であっても、医薬品成分が含まれていたり、医薬品的な効能・効果が標ぼうされていたりするものは、日本では医薬品に該当する場合があります。

● 外用剤(毒薬、劇薬及び処方せん薬を除く。): 標準サイズで1品目24個以内

* 外用剤・・・・・軟膏などの外皮用薬、点眼薬など
* 処方せん薬・・・・・有効で安全な使用を図るため、医師による処方が必要とされる医薬品

● 毒薬、劇薬又は処方せん薬: 用法用量からみて1ヶ月分以内

● 上記以外の医薬品・医薬部外品: 用法用量からみて2ヶ月分以内

なお、医師の処方せん又は指示によらない個人の自己使用によって、重大な健康被害の起きるおそれがある医薬品については、数量に関係なく、医師からの処方せん等が確認できない限り、一般の個人による輸入は認められません。
○ 化粧品
● 標準サイズで1品目24個以内

* 例えば口紅の場合、ブランド・色等にかかわらず24個以内

○ 医療機器
※ 一般の個人が、医家向けの医療機器の輸入はできません。

● 家庭用医療機器(例えば、電気マッサージ器など)・・・・・1セット

● 使い捨てコンタクトレンズ・・・・・2ヶ月分以内

「ワシントン条約」(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)に基づき、自由に輸入できない医薬品や医薬品原料があります。

例) 犀角(サイカク:サイの角)、麝香(ジャコウ:ジャコウジカの分泌物)、虎骨(ココツ:トラの骨)、熊胆(ユウタン:クマの胆のう)等、及びこれらを成分に含むもの

 「関税法」の規定により、医薬品等に関しても「知的財産侵害物品」にあたるものは輸入できません。

ネットでは向精神薬等の薬も販売されていました。
使い方を間違えたら、大きな健康被害が出る可能性があります。
医薬品の個人輸入を考えている方は、それらのリスクがあることを十二分に理解してください。

付録 厚生労働省の啓発パンフレット
 

2010年08月29日

OTC

私たち薬剤師や登録販売員は一般医薬品のことを、OTC(オーティーシー)と呼んでいます。

OTCは英語の「オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ(Over The Counter Drug)」の頭文字をとった略語です。
または、大衆薬とも呼ばれることがあります。

OTCとは、薬剤師や登録販売員等からの情報をもとに、一般の人が自らの判断で医薬品を購入し、自らの責任で使用する医薬品です。

2010年08月01日

不要医薬品の廃棄

薬の捨て方について質問がありました。

期限が切れた薬の処分については、基本的に処方を受けたご本人または保護者が行って下さい。
安易に捨てて、子供さんが間違って飲まないように注意が必要です。

◎錠剤・カプセル
薬の捨て方は、容器と薬を分けて捨ててください。
薬の成分は可燃ゴミ、ヒートシールは可燃または不燃ごみになります (自治体で定められる方法に従ってください)

◎軟膏剤
不要な紙やちり紙などによく中身を絞り出して、可燃ごみとして捨てます。容器は、材質(金属、プラスチックなど)によって分別して捨ててください。

◎液体の薬について
液をトイレに流したり、ティッシュなどの紙に吸収させたりして可燃ゴミに捨ててます。
容器は、材質(金属、プラスチックなど)によって分別して捨ててください。

◎貼り薬について(シップ、ハップ剤など)
シップは、可燃ごみとして捨ててください。
シップについているビニールや、シップが入っている袋には、プラスチックかどうか印字されていると思いますので、それに従ってください。

詳しくは、かかりつけの薬局の薬剤師の先生に問い合わせてみてください。

本当は捨てるくらいに薬が余らないのが良いのですが・・・・

2010年07月21日

薬の投薬日数

処方箋での投薬日数についての質問が来ました。

院外処方を貰っているけれど、いつも一週間分しか貰えず困っているとのことでした。

 調剤における投与日数は、平成14年度の診療報酬改定から、一部の薬を除いて処方日数に上限がなくなりました。
そのため、症状が安定している患者は医師の判断で原則的には何日でも薬を処方することが可能です。
ななしま薬局でも、最高90日投薬を調剤したことがあります。

しかし、全ての薬剤が長期投与できるわけではなく、以下のような薬剤は法律により上限があります。

①発売されてから1年以内の薬剤(すべて14日まで)
②医療用麻薬・向精神薬・睡眠導入薬・鎮痛薬などの薬剤
(薬剤の種類によって14日・30日・90日が上限とされています)


長期投薬のメリット
①通院する回数が減り、通院の煩わしさを減らすことが出来る。
②1回の負担金は上がるが、年間を通しての医療費を抑えることが出来る。
③病院側は患者一人の受診回数が減るので、多くの患者を診ることが出来る

長期処方のデメリット
①病状の変化や副作用の発見が遅くなる
②薬の管理が難しくなる(余ったり・足りなくなる)
③病気のコントロールはできているのかわからなくなる
④途中で症状が変わっても、一度支払った医療費を返却することは出来ない

長期投与は患者さんと主治医が良く話し合って決めてください。
医師が長期投与を行っても、不安ならば調剤薬局で分割調剤(長期投薬分を小分けで調剤して貰うこと)をして貰うことも可能ですので、かかりつけ薬剤師によく相談して下さい。」

2010年07月15日

口腔崩壊錠

 患者さんからの質問が来ました。

「口腔崩壊錠の処方があったのですが、甘くて飲みたくありません。どうしたらいいでしょうか?」との内容です。

近頃、口腔崩壊錠という口の中でとける薬が増えてきています。

唾液や少量の水で溶けるので、小児や高齢者が服用しやすくなっています。

また、服薬しやすいように甘く味が付いています。

口腔内崩壊錠のメリットとしては
①薬を飲み込むことが困難な場合服用しやすい
②透析を受けているなど水分の摂取制限のある場合に水無しで飲める
③外出先で気軽に服用する事が出来る

が上げられます。

ただ、錠剤に味が付いてそれを嫌う患者さんが居ないわけではありません。

口腔崩壊錠と言っても、水で服用していけないわけではないので、いつものようにコップ1杯程度の水で服用すれば、甘みは感じないかもしれません。

2010年07月11日

保湿剤の塗り方&一工夫

塗り方
①指を使って、塗布したい場所に保湿剤を点在させます。

②指先で塗るのではなく、掌を使って力を入れずに塗布します。
 力を入れて擦り込むようにすると、皮膚の弱い方は炎症を起こしたりすることがあるので注意して下さい。

③赤ちゃんに塗布する場合は、首などのしわの間にも忘れないように塗布して下さい。

一工夫
①入浴後の5分以内に塗布するのがおすすめです。
 保湿剤は皮膚の表面に幕を張り、水分が抜けていくのを防ぐ効果があるからです。

②朝から塗布する場合は弱酸性の水や化粧水を一旦振りかけてから、保湿剤を塗布すると十分は保湿効果が得られます。

③冬期など油脂性基剤の外用剤は硬くなるので塗りにくくなります。一度掌で温め、柔らかくしてから塗布する事をおすすめします。

2010年07月10日

保湿剤

 一般的に皮膚が乾燥したり状態が続くと(ドライスキン刺激)、表面にある角質が傷つき、バリアー機能が低下し菌やウィルスが侵入しやすくなります。

保湿剤は、皮膚表面の水分の調整を目的とし、傷ついた皮膚の表面に潤いやしっとり感を与え、水分が抜けていくのを防ぎます。

保湿剤には色んな種類がありますが、ワセリン、尿素入り軟膏(クリーム)、ヘパリン類似物質などがあります。

それぞれ効果を現す作用機序は違いますが、皮膚の表面に潤いやしっとり感を与えるのを主目的としています。

2010年06月21日

投与日数

薬の投薬日数について質問がありました。

 平成14年度の診療報酬改定で、投与日数に一部の薬を除いて上限がなくなりました。
現在、制限のある薬については、医師の判断で何日でも処方することが可能です。

しかし、発売されてから1年以内の薬剤は14日しか認められておらず、向精神薬・睡眠導入薬・鎮痛薬などの薬剤にはそれぞれの薬剤により14日まで・30日まで90日までと制限があります。

ただ、制度上長期投薬が認められているのは、慢性病で症状が落ちついているものです。
何でもかんでも長期投与すれば、副作用の心配もあり患者さんのADL(日常生活動作Activities of Daily Living)を低下させる原因になる可能性もあります。

いろんな理由で長期投与を希望される方は、主治医・かかりつけ薬剤師によく相談されることをお勧めします。

2010年06月01日

タムシチンキ

 委員会終了後、仲間で食事に行きました。野郎5人で、そのうち40歳以上が4人も居ればいろんな話題が出てきます。

 昔のことやちょっとやばいことなどetc・・・。

その話の中で学生の頃、「体育会系はいんきんになったよね」と誰かが言い出しました。

私も運動部だったので経験があり、その当時皮膚科に行くなどの知恵がなかったこと、近くの薬局で「タムシチンキ」を買って使ったことなどを話しました。

さすが薬剤師の集まりです。最後は薬の話で終わらせるところが・・・。

そこでタムシチンキについて調べてみました。

小林製薬株式会社 タムシチンキ 30ml
成分・分量100ml中
ミコナゾール硝酸塩・・・・・・・・・・・・1g
サリチル酸・・・・・・・・・・・・・・・・4g
イソプロピルメチルフェノール・・・・・・・0.3g
クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・・・・0.2g
リドカイン・・・・・・・・・・・・・・・・2g
dl-カンフル・・・・・・・・・・・・・・1.5g

エタノールを含有する1g

色々調べてみたのですが、30年前と処方内容が同じかどうか分かりません。
主成分のミコナゾール硝酸塩が当時あったのかどうかも解りませんが、この内容から見たら、良く効きそうです。

抗真菌剤まで配合されて、この値段は安いのかもしれません。

エタノールを含むため、掻きむしった後に塗布したら飛び上がるくらいしみると思います。
当時は父親に団扇で扇ぎながら塗りなさいと教えられた記憶があります。

K511500H_S2.jpg

2010年04月17日

処方せん医薬品

患者さんから、病院に行くのが面倒だし、内容は変わらないから薬を売ってくれと言われたことがあります。

 調剤で用いる医薬品のほとんどは処方せん医薬品というものに分類されています。
それでは、処方せん医薬品(しょほうせんいやくひん)とは何なのでしょうか?

 処方せん医薬品とは、薬事法第49条(下記に掲示)の規定により、医師等からの処方箋交付を受けた者以外に対しては正当な理由なく販売または授与してはならないとして厚生労働大臣が指定した医薬品です。

 これらの理由により、薬局単独で一般の処方せんを持たない患者様に薬を販売することができません。


薬事法(抜粋)
処方せん医薬品の販売)
第49条 薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又は授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。

2 薬局開設者又は医薬品の販売業者は、その薬局又は店舗に帳簿を備え、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者に対して前項に規定する医薬品を販売し、又は授与したときは、厚生労働省令の定めるところにより、その医薬品の販売又は授与に関する事項を記載しなければならない。

3 薬局開設者又は医薬品の販売業者は、前項の帳簿を、最終の記載の日から2年間、保存しなければならない。


該当する医薬品は、平成17年厚生労働省告示第24号による。

2010年04月16日

ダイエットで人気、「αリポ酸」で低血糖症に

平成22年4月16日のネットのニュースで飛び込んできました。

私も飲んだことがある、ダイエットや老化防止に効果があるとして販売されているαリポ酸で、震えや動悸を引き起こす「自発性低血糖症」を招くケースが相次いでいるそうです。

 自発性低血糖症は、血糖降下剤を使用していない状態で口渇、冷や汗などの低血糖症状を訴えるものです。

 発表した内潟教授は「サプリメントは健康増進をうたっているが、使い方によって薬と同じような副作用が起こる恐れがある。異常が起きたらすぐ服用をやめ、受診の際はどんなサプリメントを服用しているかも医師に必ず伝えてほしい」と話しています。

 どんなに良いサプリメントでも、服用する方の体質などでは副作用がおきる可能性があると言うことを充分に理解する必要があります。

 健康補助食品(サプリメント)を服用する場合は内潟教授が言われるように、主治医・薬剤師に相談してください。

2010年04月09日

水なしで薬を飲むのは止めて

最近は水なしで飲めるという錠剤が販売されていますが、内服薬の基本はコップ1杯程度の水、またはぬるま湯で服用してください。
また、薬を寝転んだ状態で飲むのも止めてください。

寝転んで飲んだり、コップ1杯程度の水で流し込まなかったりすると、食道(喉と胃の間)に薬が引っかかってしまい、食道で薬が溶けて食道炎を引き起こした症例があります。
同じように寝転んで薬を飲んだ場合、薬が胃の方まで流れていかないことも報告されています。

このことを、講演会で話したら食道も身体の一部だから問題ないじゃないかということを言われましたが、それは違います。

上手く飲めることもありますが、もし食道潰瘍になったら治すためにまた薬を使ったり、食事をとれなかったりするので、薬を服用する場合は座った状態でコップ1杯程度のぬるま湯で飲むことを心がけてください。

2010年03月28日

抗生物質と整腸剤

 抗生剤を服薬する時に何故整腸剤を一緒に服薬するのでしょうか?

 成人の場合はそれほどおこなわれていませんが、小児科の場合は抗生剤を投薬する際一緒に整腸剤の投薬も行われています。

 腸内に共生する有用な細菌群は、抗菌剤の効果ために失われて、下痢や便秘を引き起こすため、できるだけ早く腸内細菌を修復することが必要です。
このために抗生剤と一緒に、乳酸菌製剤の投与が行われます。

ではどんな整腸剤でも良いのかというとそうではありません。
抗生剤を服薬しない状態であれば大きな問題はないのですが、抗生剤を服薬している時にその抗生剤に対して耐性を持っていない整腸剤であったら、抗生剤の効果でその効果が失活してしまいます。

 抗生剤を投薬する際は、多剤耐性をもつビフィズス菌の乳酸菌製剤(エントモ-ル、ビオフェルミンR、エンテロノンR)が使用されます。
この多剤耐性を持つ整腸剤も抗生剤を服薬しない場合に服用しても効果はあるのですが、保険適用がないために使用できません。

2010年03月07日

薬の使用期限

薬には食品と同じように使用期限があります。
使用期限とはその期間中に使用すれは安定な効果をもたらすというものです。
しかし使用期限を過ぎたからといってすぐに効果がなくなるわけではありませんが薬の保管状況次第ですが、その効果がなかったり副作用が起きたりする可能性が出てきます。

錠剤はまだしも、色んな薬を混ぜた散剤・水剤は使用期限にかかわらず投薬された日数内に使用してください。

一般に販売されている薬と違って、薬局で調剤する薬には保存剤や安定剤は添加しません。そのため薬を混ぜることで薬品の安定性が低下し、投薬日数を過ぎると効果が低下する恐れがあります。

一般的に錠剤は半年から1年以内。散剤は半年以内(中に薬のだまが出来ているものは服用不可)、水剤は単品であればきちんとした保存場所で2~3ヶ月、混ぜたものであれば冷蔵庫で保管して投薬日数と考えてください。

薬の保管のしかた、保管場所

2010年02月17日

妊娠と便秘薬

稀に便秘薬が胎児に影響を及ぼすことがあります。
下剤には便自体を柔らかくする薬と大腸を刺激して排便を促す薬があります。

一般の薬にも含まれている「センナ」と言う生薬は大腸を刺激して排便を促す薬です。
最初は少量で効くのですが、連用するに従って量が増えていくことがあります。
この大腸の動きを促進することが胎児に影響するといわれています。

便秘できつい場合は大腸を刺激する薬よりも、便自体を柔らかくする薬をお勧めします。
いつも書いていますが、薬局薬店で相談もなく購入するより、産婦人科医に相談して処方て処方してもらうことをお勧めします。

2010年02月07日

ダイアップ坐薬の注意点

熱性けいれんを抑える薬であるダイアップ坐薬(一般名:ジアゼパム)の3回目投与時の注意してください。
 
 ダイアップ坐薬の成分であるジアゼパムは、半減期(血中濃度が最高値が半減するまでの時間)が30時間程度と非常に長い薬剤です。

このため、1個目を投与したあと2個目を投与するまでには8時間あけてください。そして、3個目を挿入する場合には、1個目の投与からさらに24時間を空ける必要があります。

通常の坐薬とは使用方法が違います。

時間をきっちり守らなければ、効果がなくなってけいれん発作が起きてしまったり、副作用で呼吸抑制が起きたりしてしまうことがあるので、注意が必要です。

2010年01月19日

妊婦と内服

 妊婦さんの立場からは 薬の影響を受けやすい時期は出来るだけ薬は飲みたくないそうです。私は男なので影響がなければと思うところもありますが、お腹に新しい命を宿している女性は少しでもリスクを避けたいと思うそうです。

 一般的に、妊娠5~12週が薬の影響をもっとも受けやすい時期です。この時期は生理不順で遅れているだけかもしれないし、妊娠しているかもしれないという微妙な時期です。生理が遅れたり、妊娠している可能性がある方は自分勝手に薬を飲まないで産婦人科を受診してください。

もし解らずに薬を飲んだから、胎児に影響する確率の方がきわめて低いです。その可能性があると言うだけです。

ただ、全くリスクがないわけではないので、妊娠している可能性のある方は産婦人科の受診をおすすめします。

妊娠と薬

2010年01月02日

薬と酒

私は家ではほとんど飲まないのですが、仕事関係ではよく飲むことがあります。

私も体調が悪いときに薬に世話になります。風邪をひいている時に飲みに行かなければいけないときはつらいものがあります。
一般の風邪薬には抗ヒスタミン剤(鼻水止め)が含まれており、この薬剤を服用してからアルコールを飲んだりしたら、抗ヒスタミン剤とアルコールが相互作用を起こし、眠気・ふらつき・口渇等の副作用が通常の倍以上出現する可能性があります。

また、風邪薬だけではなく睡眠薬や安定剤もアルコールと併用することで、同じような副作用が起きてしまいます。

服用する薬剤や飲むアルコールの量、体質にも関わってくるのですが、薬剤とアルコールの併用は危険がつきまといますので避けてください。

2009年09月02日

インペアード・パフォーマンス

 インペアード・パフォーマンスって聞き慣れない言葉ですね。インペアード・パフォーマンスって何でしょう?

 抗ヒスタミン薬(痒み止め・鼻水止めなど)を飲むと、患者全体の20~30%は、眠気やだるさを自覚するといわれます。私も結構眠くなります。しかし、残りの人は眠気を感じないと言います。
でも、その残りの80~70%の方の一部では、精神機能や運動機能などに影響が現れているケースが多いのです。
知らず知らずのうちに集中力や、作業能力が低下した状態で、眠気とは違い本人が自覚しにくいものです。例えば自分はしっかりしているつもりなのに簡単な計算問題を間違えたり、英単語を覚えたりするときにいつもより効率が悪かったりする事があります。この機能低下を
「インペアード・パフォーマンス」と言います。

 インペアード・パフォーマンスは薬が脳に移行して起こってしまいます。最近は脳に移行しにくい薬が開発されいます。
車を運転する方・受験勉強の方などこのインペアード・パフォーマンスを起こすと困る方は主治医によく相談してみてください。

2009年02月14日

うがい

私は仕事上マスクを使用しないといけないのですが、息苦しさが苦手のためあまり使用していません。マスクを使用しない代わり結構頻繁にうがいをしています。

 口の中は常に外部の空気に触れているために、多くの雑菌が付着しています。同じように喉にも雑菌が付着しているので、うがいをすると風邪などの予防には効果があると考えます。

 喉に腫れや痛みを感じないようであれば、水道水で十分だと思いますが、喉が痛かったりむずむずする場合は塩うがいや薬によるうがいが良いでしょう。
喉の粘膜に付着した菌は時間の経過とともに体の中に入っていきます。その菌を体から外に出すためには、家に戻ったら早めの手洗い・うがいを心がけましょう。

あるサイトで読んだのですが、2月6日に東京で行われた文部科学省主催の一般講演会である大学の
教授が「私達は子供の頃からうがい手洗いをしましょうといわれているが、海外では風邪やインフルエンザ対策のためにうがいを推奨しているという話は一度も聞いたことがない。うがい出来る範囲は限られており、花からの恣意乳は防げない。1983年からインフルエンザの研究をしているが、うがいで感染を防げるとは思わない」と述べた。一方で「手洗いは重要。マスクはしないよりした方がよい」と指摘した。

否定は出来ないところがありますが、すべてがそうなか疑問が残るところです。

2008年07月06日

噛まないでください

 薬の効果が長く効いたり、胃酸で分解されずに胃を通過して腸で溶けるように特殊な加工をした薬があります。一般的に言われる徐放性製剤や腸溶剤と言われる薬になります。

 これらの薬を噛んで飲んだりしたら、薬が急に溶け出して大きな副作用が起きたり、胃酸で薬が失活して効果がなくなったりします。なかなかどの薬が徐放性製剤なのか、腸溶性製剤なのか判らないものです。
 もらった薬は噛まずにコップ一杯の水やぬるま湯で服薬してください。
錠剤が大きかったり、飲みにくい薬があったら、主治医や薬剤師に相談してみてください。

2008年05月19日

結核の服薬支援

 結核を治すためには6~9ヶ月の服薬が必要です。飲み忘れたり、服薬をやめてしまったりすると再発したり多剤耐性菌になり、薬が効かなくなり死亡する確率が高くなります。それを避けるためにはきちんとした服薬が重要になってきます。
このような状況の中、結核の薬を飲む際は医療従事者等が薬の服薬を確認する方法が推奨されています。これは、結核を治すためと、中断による多剤耐性菌の出現を避けるためです。
結核で入院している場合は、患者さんが薬を飲むとき、看護師・薬剤師が毎回薬を飲んだかを確認します。これを院内DOTS(ドッツ)といいます。

2007年03月01日

薬を生活に合わせる

外来患者さんではあまり感じることはないのですが、在宅を行うとよく感じることがあります。特に高齢者の患者さんでは朝9時過ぎに起きて21時頃には就寝するという流れの中で食事を朝昼兼用にしていたりして、1日に2回しか食べていない患者さん。その患者さんに1日3回食後服用の薬が処方されていた場合、昼の薬はほとんど飲まないまま残っています。
 生活時間と服薬時間のずれにより、患者さんが勝手な判断で朝や昼の薬を抜いたり、患者さんが混乱したりするパターンがあります。
 その患者さんにどうして1日2回しか食べないため、1日3回の薬は飲めないことを伝えなかったのかと確認したところ、「言うとめんどくさい」「解ってもらえなかったから」等の答えが返ってきました。
これらの患者さんは主治医と話し合い薬の内容を見直し、1日2回の服用に変更しました。
服薬に生活を合わせるのではなく、生活に服薬を合わせなければならないのに、それが上手く行っていない現状に悲しくなりました。

病状や薬によってはできないこともありますが、どんなによい薬であってもそれを上手に使わないと薬は効果を出しません。
もし服薬時間が生活に合わない患者さんがおられましたら、遠慮なく主治医、かかりつけ薬剤師に相談してください。

我々薬剤師も薬の薬効とか副作用のことばかりではなく、その患者さんの生活リズムを知り、その生活にあった服薬スタイルを取れるよう主治医と検討していかなければいけないと感じます。

2007年01月03日

坐薬

 坐剤はラテン語のsuppositriumからきた名称です。エジプトにあるエルベス古文書には、紀元前1500年頃に薬物が、坐薬として直腸に適用されていたという記録が残されており、坐剤が初めて使用されたのは、紀元前2600年頃の古代エジプト・メソポタミアにおいてだそうです。当時の坐剤は現在のような形状ではなく、動物性脂肪に薬を溶かし、羊毛に吸着させたタンポンのようなものであったとされています。
 現在はヨーロッパを初め多くの国で使用されています。日本でも明治時代以後使用されはじめ、数多くの坐薬が子どもから大人まで使用されています。

 私が初めて病院に勤めた頃(昭和63年)の笑い話に、1週間前に痛み止めの坐薬が処方されたおばあちゃんがいました。再来時に坐薬の効果を確認したところ、「よく効いたよ」と言われ安心したのもつかの間、「よく効いたけど、あの薬は大きいし脂っこいね〜べたべたしたからみそ汁に入れて飲んだよ」と言われました。おばあちゃんは坐薬・・・座って飲む薬と勘違いされたらしく、食後に座って坐薬を口の中に入れたらべらべらしたので、ぞれが嫌でみそ汁に溶かして座って飲んでいたとのことでした。今でこそ笑いながら話せることですが、坐薬だから一般的に肛門から入れるものと知っているだろうと思いこみこんな失敗をしてしまいました。
 ある方からは坐薬の包装を剥かずにそのまま肛門に入れたと言う話を聞いたことがあります。

坐薬は、肛門や膣に入れる固形の薬です。坐薬は痔などの局所・鎮痛に使われるほか、直腸から薬を吸収させ炎症、嘔吐、痛み、熱発などの疾患にも使われています。これらの坐薬は、飲み薬と違い胃腸障害が少なく、食事に関係なくいつでも使えます。また、効き目が速いため、屯用としてよく処方されます。

  「解熱と吐き気止めの坐薬を二種類もらいました。どのくらいの間隔をあけて使用すればよいでしょうか?」「抗生剤の坐薬と熱冷ましの坐薬」「痙攣止めと解熱剤の坐薬」という患者様からの質問がありました。
 坐薬はお子様の場合2種類、3種類と処方される場合があります。それではどの坐薬からどの様な順番で使用するのが良いのかは、効果の違う坐薬を同時間帯に使用する場合、基剤(薬の成分を溶かしているもの、水溶性と油脂性があります)の違いによってそれぞれの吸収が遅くなったり、吸収できなかったりして期待する効果を得られない場合があります。違う坐薬を同時間帯に使いたい場合は、30分以上間隔をあけて挿入しましょう。
 例として
  ①ナウゼリン坐薬(水溶性基剤-成分は脂溶性物質)とアンヒバ・アルピニー・カロナールなどの解熱坐剤(油脂性基剤)の場合、ナウゼリン坐薬を先に入れて、30分以上経ってから解熱の坐薬を挿入します。
基本的に冷蔵庫で保管される坐薬は油脂性基剤、室温で保管されるものは水溶性基剤と考えて良いでしょう。

 ②熱性けいれん予防でダイアップ坐薬(けいれん止め・予防)を使用している場合、けいれんを起こさないことが先決なので、まず最初にダイアップ坐薬を使用して30分あけて、他の坐薬を使用してください。

2006年12月17日

医薬品副作用被害救済制度とは・・・

 医薬品副作用被害救済制度をご存じですか?

 ○この制度は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第192号)に基づいた公的な制度です。
 ○医薬品は両刃の剣といわれるように有効性と安全性のバランスの上に成り立っているので、その使用に当たって十分な注意を払っても副作用が発生することがあります。
 ○医薬品を正しく使用したにもかかわらず入院を必要とする程度以上の副作用が起きた場合には、医療費、医療手当、障害年金、遺族年金など副作用救済給付が行われています。
 ○副作用救済給付の請求については、当医薬品医療機器総合機構(以下「機構」という。)へご相談下さい。
 ○制度の仕組みを解説したパンフレット及び請求用紙を無料でお送りします。

 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3−3−2 新霞ヶ関ビル10階
 ℡ 0120−149−931(フリーダイアル)
 ℡ 03−3506−9411(携帯電話・公衆電話からのご利用)
 
http://www.pmda.go.jp/
 E-mail kyufu@pmda.go.jp

 医薬品副作用被害救済制度とは・・・

 医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用による健康被害が発生した場合に、医療費等の諸給付を行う法律に基づく公的制度です。

 病院・診療所で投薬された医薬品や薬局などで購入した医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用による健康障害が発生した場合に、医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金、葬祭料の諸給付を行い、これにより、被害者の迅速な救済を図ろうとするのが、この制度です。

 どの様な被害が対象となりますか・・・・
 昭和55年5月1日以降に使用した医薬品によって、その使用が適正であったにもかかわらず発生した副作用による疾病(入院を必要とする程度のもの)及び死亡です。なお、以下のような場合には、救済の対象となりません。

①法廷予防接種を受けたことによるものである場合。なお、任意の予防接種を受けたことによるものである場合は本制度の対象となります。(法的予防接種を受けたことによるものである場合は、別の公的救済制度があります)。
②医薬品の製造業者や販売業者など損害賠償の責任が明らかな場合。
③救命のためやむを得ず通常の使用量を超えて医薬品を使用したことによる健康被害で、その発生が予め認識されていた場合。
④がんその他の特殊疾病に使用されることが目的とされている医薬品であって厚生労働大臣の指定するもの(対象除外医薬品)等による場合。
⑤医薬品救済のうち軽度な健康被害や医薬品の不適正な使用によるものである場合。
この他にも請求期限など一定の条件があります。詳しいことはお問い合わせ下さい。

請求の方法は・・・
副作用による健康被害を受けた本人や家族が請求書に診断書などの必要な書類を添えて、機構に直接行うようになっています。
(なお、制度を解説したパンフレット及び請求用紙を無料で送付いたします。)

機構に提出された請求書、診断書等をもとに、その健康被害が医薬品の副作用によるものであるかどうかなどについて、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会(副作用被害判定部会)で審議され、厚生労働大臣の判定結果をもとに機構において副作用救済給付の支給の可否を決定します。

2006年11月21日

薬とつきあうために

薬ってなに?でも書きましたが、薬は使い方を間違えると効果以上に薬害の心配が出てきます。
 ある治療ではその副作用を目的として使用する場合もありますが、多くの場合薬害は出現してもらっては困るものです。

 では、どういう風に薬と付き合ったら薬害を出さずに薬と付き合うことが出来るのでしょうか?

 ○用法用量を守ってください。処方薬はその患者さんに合わせた量と服用回数が決められています。仕事が忙しくて早く治さないといけないからと言う理由で処方量の2倍服用して副作用が起きた事もあります。

 ○古い薬は飲まないで下さい。薬にも有効期限があります。きちんと管理された状態で約1〜2年(薬によって異なります)服用できますが、管理状態が悪かったり、散剤・水剤のように混ぜることによって有効期限はかなり短くなります。そんな古い薬を服用することで効果が出なかったり、副作用が出たりすることもあります。古くなった薬は近くの薬局に持って行って処分してもらって下さい。

 ○どんな薬であっても恋人、友人、家族、子供、いかなる人にでも自分の服用している薬を服用させないでください。処方薬はその患者さんにあわせて作られているものであって、その患者さんの家族や、友達に合わせて作っているわけではありません。体重も違えば薬物の代謝状態、薬の相性も違う場合があります。自分が飲んでみて調子の良かった薬を他の人にのませて発疹・呼吸困難の急性期のアレルギー反応が起きたらどうしますか?殺人犯になりますか?良かれと思ったことで逆に大変なことになることがあるので、決して自分の薬を人に分け与えないでください。また、この行為は薬事法違反にもなります。


 それと、薬を子供の前で飲まないで下さい。小さい子供は何でも興味を示します。大人が飲んでいるオレンジや赤や青の薬がマーブルチョコレートに見えてしまいます。大人が服用する降圧剤、高脂血症治療剤、気管支拡張剤、抗ガン剤等を興味本位で服用してしまったらどうしますか。また、子供の手の届くところに薬を置かないで下さい。外用剤である気管支拡張剤の液を飲んでしまって心臓に負担をかけたり、消毒剤を飲んでしまったり、小さい子供はなんでも物を口の中に入れてしまいます。親のちょっとした気遣いで薬害が予防することが来ます。

2006年11月14日

薬ってなに?

 ホームページを作り最初に書かないといけないことを忘れていました。
 そもそも薬って何なの?何故薬があるの?薬って本当に良いものなの?

 薬は病気を治したり、それ以上病気が進まないようにしたり、病気であるかないかを診断したりする場合に使用します。
 すべての病気を治せるわけではないけれど、ある程度の症状を抑えたり、治癒させたりすることが出来るものです。
 しかし多くの方はこの治療の良い効果(正作用)しか見ていません。


 ちょっと強引かもしれませんが、薬→くすり→(逆から読むと)リスク→Risk(負担)と、薬には表の作用と背中合わせに裏の作用(副作用)があるということを忘れてはいけません。

 薬はほとんどの方が飲めば効きます。当然ですよね、製薬会社の研究者が十数年もかけて研究して、臨床試験を行い、効果が認められたもだけが、薬として販売されるのですから。
 主治医もその効果を期待して処方するわけだし、一般薬局の薬剤師もその効果を期待して医薬品を販売するんですから。

 薬は自然のものではありません、そこら当たりに薬は転がっていませんよね。人間が手を加えてその物質だけを抽出したり製造したものです。そのよう薬の使い方を間違えたり、患者さんが自己的な使い方をしたらどうなると思いますか?体に対する負担(Risk)である副作用が牙をむいて襲いかかってきます。
 副作用は薬物によって症状や出現頻度は違いますが、日本で販売されている医薬品に副作用のないものはないと思って間違いありません。
一般的に副作用がないと言われている漢方薬でさえ、使い方を間違えるとミオパチという筋肉痛を起こす可能性があります。


 薬のおかげで健康になり平均寿命が延びたのも事実です。でも、その反対に副作用で苦しんだり命を落としたりされている方がいることを忘れないでください。
 どんなに良いものでも使い方を間違えれば大変なことになります。

 でも、薬は怖いからと言って主治医から処方された薬を服用しなければ、病気の進行を抑えることは出来ません。現在はインフォームドコンセントといって患者さんが納得した上で治療を行うということが義務づけられています。手術であれ薬物療法であれ少しでも疑問点があれば主治医に質問し、納得した上で治療を受けてください。

 もし使い方など薬のことが解らなければ皆さんの自宅の近くにある薬局を訪ねて、そこにいる薬剤師に相談してください。そして薬を安全に使うため指導などを受けてください。
 近くに薬局がなければ私宛にメールをいただければお答えいたします。

2006年11月01日

薬はかんだり、潰したりして飲んで良いの?

 在宅患者さんの家族から「最近錠剤が上手く飲めないようなんですが、錠剤を砕いて飲ませたりして良いですか?」という質問がありました。
 錠剤は見た感じ同じように見えますが、それぞれ特徴があります。

 裸錠:薬の成分に添加物を加えて錠剤としたもの。

 糖衣錠:薬の苦味や刺激を隠すために、主成分を砂糖で包んだものです。

 口腔内崩壊錠:水無でも服用できる錠剤で、口の中に入ると5〜20秒ほどでラムネ菓子のように溶けて簡単に飲み込めます。他の薬同様に水で飲んでも効果は変わりません。
“水なしでどこでも飲める薬”として、今後ますます多くなるものと 思われます。


 フィルムコーティング錠:薬の苦味や刺激隠すためや副作用を出にくくするために、主成分を薄い膜(フィルム)で覆ったものです。


 フィルムコーティング錠の中には味を隠すだけではなく他の目的がある場合があります。
 胃酸で分解されて効果をなくす薬や、胃の壁を傷 つけやすい薬は、胃内で溶けず腸内で溶ける性質のフィルムで覆います。(腸溶錠)

 徐放性製剤(1日1回や2回の服用でゆっくり溶け出して効果が出るようにしている製剤)


 裸錠・糖衣錠は仮に潰して服用しても味が苦かったりして服用しにくいだけですが、フィルムコーティング錠の中には腸溶錠や徐放性製剤のように潰すことで効果が無くなったり、薬が効きすぎて副作用が起きたりすることがあります。

 基本的に錠剤を潰すことはしない方が良いと考えますが、錠剤が飲めない場合などは他の散剤に変えたり、他の方法を考えないといけない場合がありますので、気軽に主治医や薬剤師に声をかけてください。

 同様にカプセルをバラしたり、カプセルや顆粒をかんだで服用することもやめてください。

2006年10月20日

副腎皮質入りの塗り薬ってこわいの?

 アトピーや虫さされなどで使用する副腎皮質入りの塗り薬には副作用がいろいろとあります。免疫力を押さえるため、カビをはやしてしまったり、皮膚がカパカパになって、黒くなってしまったり、り、長期間使っていると全身的な副作用も起こることもあります。しかし、最近の本や雑誌による記載などでは、あまりにも副作用のみが強調されすぎているような気がします。副作用が無い薬はありませんが、きちんと管理して使用すれば決して怖いものではありません。主治医や薬剤師の指示にしたがって、上手に使って行くのがお母さんの役目ではないかと思います。
 不安になられたら遠慮無く相談してください。

坐薬の使用間隔

熱冷ましはいつ使えばいいの?
 発熱は、人間の生体防御反応です。熱を上げることによって、体の中に入ったウイルスの増殖を押さえ、抗体を作ろうとする働きがあります。熱さましはその働きを押さえてしまいます。また、増殖したウイルスで発熱日数が長くなることもあります。一般的には38.5℃以上の時に使用するのですが、熱があっても元気にしているようならば、坐薬を使用せずに様子を見ても良いと思います。
 熱さましは、病気を治す薬ではなく、一時的に熱を下げるだけの薬ですので、薬の効果がなくなれば、熱はまた上がってきます。熱さましの量や種類によって若干の違いはありますが、最低でも6〜8時間の間隔をあけ、1日2〜3回に使用にとどめておきましょう。
 熱さましを使うと汗をかくので、乾いたタオルで汗を拭き、新しい下着・パジャマに着替えさせてあげましょう。
 熱が上がることにより、汗をかきます。そのため体の中の水分が少なくなり、また、熱が上がります。一度にたくさんに水分をとることが不可能でも、コップ一杯に水を時間をかけて摂取させるなど、水分補給に努めて下さい。
 けいれんやほかの病気の既往歴のある患者さんのご家族の方は、主治医に熱冷ましの使用間隔について、相談して下さい。

2004年03月20日

目薬とコンタクトレンズについて

 花粉症の季節、アレルギーの薬は手放せない季節です。
 飲み薬だけでコントロールできると良いのですが、ひどい場合は外用剤も併用する場合があります。

 そこで注意してもらいたいのは、目薬を使っている方です。裸眼やめがねの方は問題ないのですが、コンタクトレンズを装着している患者さんです。


 ハードレンズは、薬品のレンズへの吸着はほとんどなく丈夫なので、目薬の種類によっては、レンズをつけたままでも使えます。

 ソフトレンズは、親水性の材質でできています。このレンズは水を含んでいるため、薬物だけでなく、防腐剤や色素など多くの物質を吸着します。そのため、使える目薬はかなり限られます。ソフトレンズを着けたままで人口涙液以外の薬物の入った目薬を使用したりすると、レンズが薬物などを吸着し、角膜や結膜が薬物に障害を受けたり、レンズが変性して、レンズの寿命が短くなることがあります。


 花粉症以外の方でも使用する機会が多い目薬、安全に使うためにコンタクト装着時は出来るだけ使用しないように注意しましょう。

2003年06月20日

救急箱

 
救急箱にそろえておきたいもの
 スポーツ中にけがや障害が起きた場合、その場でどれだけは役所血が出来るかが重要です。
 救急箱の中身は生活する環境や家族構成によって若干の変更はありますが、一般的なことを書きたいと思います。

 最低限ほしいもの
消毒薬 化膿しないように、傷口を洗浄・消毒するためのもの
ガーゼ 出血したときに傷口に当てて止血する。(脱脂綿は使用しない)
傷口を保護する。
急救絆創膏 消毒剤の付いたカーゼの貼ってある絆創膏。比較的小さな擦り傷・切り傷の傷口を保護する。
湿布 捻挫・打撲の時に患部を冷やし痛みや腫れを改善する。
包帯 傷口の手当をした後、ガーゼを固定したり、汚れないようにするためのもの。
風邪薬 咳止めや熱冷ましなどのはいった総合感冒薬
急な風邪症状の時に使用
家族の年齢にあったものを準備、
胃薬 食べ過ぎなどを改善する消化剤など

あれば便利なもの
ステロイド軟膏 虫刺され、やけど、かゆみなど広い範囲で使用できる。
抗生物質の軟膏 消毒後、傷口に塗るもの。
目薬 眼のかゆみ、充血などに使用できるもの。
整腸剤 下痢、便秘の時に使用。


救急箱の重要なこと
 救急箱は本当に救急なときにしか使用しないため、薬品の期限切れが多く目立ちます。
 また、外用剤は期限内であっても、開封後約2〜3ヶ月いないに使用しないと効果が落ちてくることがあります。
 重要な救急箱でも中の薬品を使うことが出来なければ、何の意味もありません。
定期的に救急箱の中身をチェックして交換することをおすすめします。

2002年07月22日

薬の保管のしかた、保管場所

 薬は、どこに保管していますか。救急箱、冷蔵庫、タンスの引き出しの中?それとも飲み忘れないように目につくところでしょうか。
 小さな子どもが、置いてある薬を誤って飲んで起きる中毒事故が発生しています。
 とくに、子どもやお年寄りの場合、薬の量は成人より少なく処方されています。それをまちがって飲んだのでは、病気を治す薬が堅田に負担をかけることにもなりかねません。

 薬は、湿気、熱、光によって影響をとても受けやすいのです。特に小児のドライシロップは吸湿が高くなっています。ふたのきちんと閉まる容器に入れて、直射日光が当たらない涼しい所に置いてください。とくに、この時期は湿気が多くそのまま保管すると1週間も持たずにベットリなることもあります。
 ただ、涼しい場所といえば、まっ先に思いつくところが冷蔵庫ですね。しかし冷所保存品以外は、むやみに冷蔵庫に入れないで下さい。冷蔵庫は湿度を一定に保ってあり
 逆に吸湿が早まることがあります。
 このように、置く場所に注意をするのはもちろんですが、袋を入れ替えて保存したりすると、誰の何時の薬かがわからなくなり、かなり危険なことですので注意して下さい。

2002年06月08日

赤ちゃんに市販の風邪薬をのませてもいい?

 市販の風邪薬は、ほとんどのものが万人向けに効き目が穏やかで、副作用の少ない薬を安全を考慮して少なめの量で処方されています。また、ほとんどの薬に鼻水止め・咳止め・熱さまし(痛み止め)など何種類もの成分が混ぜられた総合感冒薬として販売されています。多くの薬が混ぜられている場合、薬疹などの副作用もでる可能性が高くなり、できれば不必要な成分は服薬させたくありません。

 市販薬で様子を見ているうち、夜間に急に熱が高くなることはよくありますし、赤ちゃんや子供は急に症状が悪化することが少なくありませんので、市販薬で様子を見ようは感心しません。
 市販の薬を否定するわけではありませんが、かかりつけの医者に話をして風邪薬、熱冷まし(飲み薬・座薬)は少なくとも2〜3回分常備していることをおすすめします。 

2001年11月04日

便秘薬

便秘薬を飲むとおなかが痛くなるのはなぜ
 大腸の蠕動運動を促進する便秘薬を飲むと、腸の周囲の血行が良くなったり、腸の動きが活発になるためにおなかが痛くなることがあります。

 一般に緩下剤は起こりにくいのですが、腹痛は同じ薬を服用していても、そのときの体調で起こることもあります。

 腹痛が起こる人は便秘薬の種類を変えてみてください。

便秘薬の量を増やしても良いの
 薬の量を増やすことにより効果もあがりますが、副作用の出る可能性もあるので避けてください。
便秘が改善されないときは、量を増やすより、種類を変えてみることをおすすめします。

どんな種類の便秘薬があるの
 便秘薬には飲み薬、坐薬、浣腸薬の3種類があります。
飲み薬には①〜③までの効果のある薬があります。
①腸の運動を促進する薬
②腸内の水分を吸収して便の量を増やす薬
③堅い便を軟らかくして出しやすくする薬
浣腸薬は腸管を刺激して腸の運動を促進し、水分によって堅くなった便を軟らかくします。
坐薬は体温で溶け、腸管から吸収され腸の運動を促進します。

2001年09月14日

ビタミン薬

 
ビタミン薬って何?
 ビタミン薬は1.栄養素。2.エネルギー源とならない。3.微量で生体内の代謝及び生理機能に対し触媒的に作用する。4.生体の発育、成長、健康の維持に不可欠な有機化合物である。と定義されています。
 ビタミンは”生体内で合成されないもの”とされていましたが、”ビタミンDは皮膚で紫外線により合成されることから、生体内で合成されないか、されてもごくわずかである。また、食物など外部から摂取しないと欠乏状態になる物質”と考えられています。
 ビタミンは水溶性ビタミンのビタミンB群、Cと脂溶性ビタミンのビタミンA、D、E、Kに分けられます。
ビタミン薬を使用する際の注意事項
 水溶性ビタミンは取りすぎてもおしっこと一緒に排出されるので過剰症はありませんが、脂溶性ビタミンは体の脂質に蓄積されるので過剰症が起きることがあります。過剰症の例として有名なのはビタミンAの妊婦投与による奇形、ビタミンKの溶血性貧血があげられます。
 体にいいものでも取りすぎはいけないですね。食事も取った上、ビタミン剤を摂取するのも出来れば避けてもらいたいですね。これから稔りの秋、夏の日差しを受けて栄養満点の果物、野菜が出てきます。薬ではなくこのような食べ物でビタミンを補充してはいかがでしょうか

2001年06月18日

鉄剤とお茶の関係について教えて下さい。

鉄剤を内服する際に、お茶で飲んではいけないのですか?
お茶で飲んでも問題はありません。 その理由は
  1. 製剤技術の発達(腸溶錠)
  2. 血中微量成分測定技術の発達・鉄欠乏性貧血患者では必要量を吸収
  3. 鉄必要量(成人男子:1mg/日)・投与量は1回50~100mgで鉄剤を服用しなければいけないような患者なら十分吸収する。
お茶といっても、緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶などいろいろありますが、お茶の種類による差は何かあるのでしょうか?
タンニンの測定値で一番多いのはお茶ではなくコーヒーです。各飲料中のタンニンの測定値(単位:mg/dL)は多い順に
1.コーヒー110
2.濃緑茶100
3.インスタント珈琲52
4.紅茶37
5.烏龍茶32
6.煎茶31
7.緑茶18
※麦茶・鳩麦茶・甘茶弦茶などは 0